この時期、就職、転職、部署異動など、新たな環境で仕事を始める方は多いことでしょう。もしくは、現状に満足がいかず、環境を変えたいと悩んでいる方もいるかもしれません。

かくいう筆者も、2年前の3月末に公務員を退職し、フリーランスの道を歩み出しました。

少しでも、環境が変わる方/変えたい方の参考になればいいなという希望を込めて、超安定の公務員から、真逆のフリーランスになって変わったことを「収入」「ライフスタイル」「考え方」の3つに分けて書き連ねたいと思います。

ちなみに、本稿は「フリーランス万歳!」「みんな転職/独立するべきだよ!」といったテイストではございません……。現実感のある生活の変化をそのままお伝えします。その点を頭に入れたうえで、読んでいただけると幸いです。

■ 本題の前に……筆者の基本情報

本題に入る前に、筆者の基本情報を簡単にお伝えします。

筆者は、大学卒業後、検察事務官として検察庁に入庁し、検察官の指示のもと事件・事故の捜査に携わる「立会事務官」という仕事を約4年間やっていました。

退職後は、フリーランスのWebライターに。友人の紹介やクラウドソーシングサイト、Twitterの縁などで仕事を獲得し、現在は6つのWebメディアで編集・執筆を担当しています。ちなみに、完全在宅ワークで、たまに取材で外に出ることがあるくらいです。

なお、フリーランスといっても、仕事の内容も量も進め方も人それぞれ。本稿の内容は、あくまで「フリーランスWebライター2年目の筆者の場合」であることを念頭に置いていただけると嬉しいです。

■ 公務員からフリーランスになって変わったこと:収入

転職や独立を考える方にとって、一番不安な点は収入ではないでしょうか。

結論から申し上げると、筆者の場合は、公務員時代より収入は減りました。2年目後半あたりから、ようやく月の手取り額が公務員時代の手取り額を超えることが増えました。が!フリーランスは振り込まれた報酬から年金や健康保険料などを払わなければいけません。公務員時代のような「年に2回のまとまったボーナス」もないため、収入は減ってしまいました。(現状のままいけば、3年目は公務員時代の年収を超えられそうです。)

ただ、稼働時間はフリーランスになってからのほうが少ないため、コスパ的な観点でいうと、現在のほうがコスパは良いかもしれません。日によってバラツキはありますが、平均すると、月に16~20日程度の稼働で、1日の稼働時間は5~6時間程度ではないかと思います。(もっと働けよ!ってツッコミが入りそう)

今後は、稼働時間を増やしたり、単価の高い仕事を獲得したりして収入アップを目指していこうと考えている今日この頃です。(要はやる気の問題!)

ちなみに、今あなたは「私なら、独立したらめちゃくちゃ仕事をしまくって稼ぐ!」と思いませんでしたか?

……筆者もそう思っていました。しかし、現実はそう上手くいかないものです。良くも悪くもフリーランスは自分次第。何時に仕事を始めるか・何時にやめるか・どんなペース配分をするか、誰も決めてくれないし、誰も発破をかけてくれないのです。

筆者の能力・やる気のせいだと言われればそれまでなのですが、公務員時代はタスクを順調に片付けられていたのに、フリーランスになるとかなりペースダウンしてしまいました。