2月、リクルートは首都圏在住の人々を対象にしたアンケート調査結果「SUUMO住みたい街ランキング2023 首都圏版」を発表した。1位は横浜、2位は吉祥寺と「住みたい街ランキング」のトップ争いでお馴染みの常連組がランクインしたが、興味深いのは3位となった大宮。大宮は20・30代ランキングにおいて初の2位に踊り出たのである。

大宮はここ10年でランキングの順位を大きく伸ばしている。2013年のランキングでは15位と、トップ10にすら入らなかったのだが、18年に9位にランクインし、19年には4位に浮上。その後は恵比寿としのぎを削る関係となり、ランキング上位が定位置となりつつある。

では大宮が順位を伸ばすことができた要因は何なのか。それは大宮が東京のような利便性を兼ね備える街へと変貌したことにあるそうだ。駅前には飲食店が軒を連ねる南銀座通りがあり、氷川神社からコクーンシティをつなぐ氷川参道は人通りも多く、活気に溢れている。ほかにも「大宮アルシェ」「大宮マルイ」「ルミネ大宮」といった商業施設、「さいたまスーパーアリーナ」といった大型イベントを催せるスポットもあるのでショッピング、レジャーにも困らない。

それに大宮駅自体の利便性も評価できるポイントだ。大宮駅は、JR・私鉄含めた路線が計16路線、うち新幹線も計6路線通っている埼玉県屈指の交通の要。群馬県高崎と東京をつなぐ湘南新宿ライン、上野東京ラインや横浜まで1本で行ける京浜東北線など重宝する路線がたくさんある。1日平均の乗車人員はおおよそ20万人を誇る。

メリットが増え、街全体が充実したことにより、順位を伸ばしたと思われる大宮。だがこれらはあくまで大宮駅を客観的に見た場合のメリットなので、実際に現地に足を運ぶことでまた違った視点が見えるのではないだろうか。そこで今回は大宮駅に訪れて、駅周辺を歩き、実際の住みやすさについてレポートしていきたい。

西口周辺は大規模商業施設が立ち並ぶ

JR新宿駅から埼京線快速経由で大宮駅に到着。所要時間は30分ほど。駅構内は広々としていたが人で溢れており、早歩きで進まないと人にぶつかりそうなほどだった。なお駅構内には「ルミネ大宮」「エキュート大宮」などの商業施設が入っており、さらにはレンタルスペースには野菜の直売も見られた。

東京都内より大宮駅?住みたい街・3位に浮上…便利すぎて「住まない理由」がない
(画像=大宮アルシェ、『Business Journal』より引用)
東京都内より大宮駅?住みたい街・3位に浮上…便利すぎて「住まない理由」がない
(画像=大宮駅西口DOMショッピングセンター、『Business Journal』より引用)

西口を出てみると、はじめに「大宮アルシェ」がお出迎え。その左側には「そごう大宮店」、さらに右側には「大宮マルイ」「東急ハンズ大宮店」「ダイエー大宮店」など30店舗が入った「大宮駅西口DOMショッピングセンター」が立地している。衣食住揃ったお店が立ち並んでいるので、大宮で買い物に困ったときはここに来れば間違いないだろう。実際、それらの商業施設に向けて移動する歩行者も多く、1日あたりの利用者数はかなりの数になると見込める。

ちなみに大宮駅西口では再開発事業が進められており、24年に店舗、分譲マンションが入った「大宮サクラスクエア」、27年にマンション、オフィス、商業施設を兼ね備えた複合型ビル(名称未定)の開業が予定されている。いずれにせよ西口一帯がより活気に溢れる可能性は非常に高そうだ。

東京都内より大宮駅?住みたい街・3位に浮上…便利すぎて「住まない理由」がない
(画像=西口デッキ周辺、『Business Journal』より引用)
東京都内より大宮駅?住みたい街・3位に浮上…便利すぎて「住まない理由」がない
(画像=ソニックシティ、『Business Journal』より引用)

西口周辺はデッキが盛んに設置されており、建物間での移動がかなりしやすい。デッキ下は車通りがそこまで多くなかったのだが、歩行者自体もそこまで見かけられなかった。また駅から6分ほどで市民ホール、展示場を有する総合施設「ソニックシティ」に到着できるので、コンサートやビジネス目的でも訪れやすいと思われる。

引き続き、歩き回っていると「吉野家」「ガスト」など飲食チェーンや居酒屋を見かける機会が多くなり、ふらっと食事をしたいときに便利。駅から徒歩1分程度に位置する「大宮情報文化センター(JACK大宮)」では、放送大学の学習センターやプラネタリウムが入っており、市民憩いの場となっている。

駅から2分ほど北側に進んだ通りに入ると、急に車通りが多くなった。最寄りに首都高速新都心西出入口があるため、必然的に車の数が多くなるのだろう。そして、ロードサイドに出店している飲食チェーンや古き良き地元のお店なども見かけられ、駅直近とはまた違った店が並んでいた。

このように西口一帯は、車通りも多い地帯があったものの、大規模な商業施設が軒を連ねており、比較的静かで人ごみも気にせず過ごせる空間だと感じた。ジャンル問わず店も充実しているので、西口付近に住んでいれば日常的な買い物には困らないだろう。