球際での強度不足の課題も

お馴染みの[3-1-4-2](自陣撤退時[5-3-2])の基本布陣でこの試合に臨んだ湘南は、町野と阿部の2トップがG大阪の中盤の底ダワンへのパスコースを塞ぎながら、アウェイチームの2センターバックに睨みをきかせる。キックオフ直後から、基本布陣[4-1-2-3]のG大阪のパス回しを左サイド(湘南の右サイド)へ誘導していた。

これに加え湘南のMF小野瀬康介がG大阪のDF黒川圭介(左サイドバック)を、石原が相手MFファン・アラーノ(左ウイングFW)を、DF舘幸希が相手MF石毛秀樹(インサイドハーフ)をそれぞれ捕捉。前線や中盤でのボール奪取を狙ったが、湘南の選手たちの球際での強度が、キックオフ直後から不足していた。

象徴的だったのが、G大阪が最終ラインからパスを回した前半3分と5分の場面。どちらのシーンもファン・アラーノに対する石原、石毛への舘の寄せが緩く、G大阪のパスワークを止めきれず。同5分の場面では最終ライン付近へ降りたダワンに対する永木のアプローチも遅れていた。


ガンバ大阪は後半開始から[3-4-1-2]に布陣を変えた

山口監督もハイプレスを反省点に

G大阪が布陣を[3-4-1-2]に変えた後半開始以降も、湘南の守備の強度不足が浮き彫りに。後半12分のG大阪の攻撃シーンでは、左サイドでボールを捌こうとした黒川に対する石原、最終ライン付近へ降りたアウェイチームのMF山本悠樹への舘の寄せが遅れている。ハイプレスを仕掛けるのであれば、相手のサイドバック(ウイングバック)やMF陣への寄せをもう少し鋭くする必要があるだろう。

湘南の山口智監督も、試合後の会見で自軍のハイプレスの強度不足を反省点として挙げている。

「後半に関しては本当にバタバタしましたし、ボールホルダーに対して自分たち(湘南)のスタイルである、自分たちから奪いに行くという部分が多少薄れたところと、そこへの準備がだんだん悪くなっていったと思います。ボールホルダーにいけなくなった、その準備が甘くなった、外されて連動する時間帯が遅れた、距離が間延びしすぎてスプリントの回数が増えたり、距離が増えて体力がなくなったというのが明確な原因だと思います」(湘南ベルマーレの公式ホームページより一部引用)

J1リーグ5位以内フィニッシュを2023シーズンの目標としている湘南にとって、課題が浮き彫りになった一戦と言えるのではないか。