
c11yg/iStock
自分としては本屋に立ち寄って、紙の本を手に取る。パラパラめくって少し読んで、購入を決めることが好きだ。本屋はいつになっても、絶対に必要があるもの。価値は永遠に不変だ。
現在、世界最大の通販会社と言ってもよいアマゾン。その創業者ジェフ・べゾフ氏が、25年前シアトルで筆者に熱を込めて言った言葉だ。彼は地元シアトルの本屋によく通っていた。
その一方で、先ほど、本当に残念なニュースを聞いた。
東京駅から歩いて10分足らず。帰国する時は必ず行く巨大な本屋さん「八重洲ブックセンター」。100万冊ともいう本を揃えるマンモス書店だ。新宿の紀伊国屋、池袋のジュンク堂と共に、数え切れないくらい足を運んだ。子供がディズニーランドに行ったような気持ちと言ってよいだろう。入る時、いつもワクワクする。
信じられないことに、その「八重洲ブックセンター」が44年の歴史に幕を閉じる。2028年に新本店として再開するようだが、本当に悲しい。一時閉店の理由は再開発らしい。
だが帰国の度に小さな本屋が減っているように感じるのは気のせいだろうか。
インターネット利用の通販に人気があり、それも一因になっているとも考えられる。
共産圏との戦いが主因で、米国が必死になって各分野の研究を継続した。各分野で優秀な頭脳がそれぞれ知恵を絞った。その結果の1つがインターネットだ。
発明者の1人の話を日本に紹介した。ポール・バラン博士(写真)だ。