渓流釣りにおける初心者と上級者の違いとは何なのか。初心者が釣れていないときでも、上級者は間違いなく釣果を得ている。今回は、仕掛け・エサの使い分けなど、より上を目指すための応用編をみていこう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
初心者と上級者の違い
一番の違いは、思考に現れる。上級者の思考は非常に柔軟だ。渓流釣り初心者の場合、釣れる前は何らかの形で得た情報に固執してしまう傾向にある。実際始めたばかりの頃の著者がそうで、管理釣り場でよく釣れていたイクラに絶大な信頼をおいており、どんな時もイクラばかり使っていた。
また、固定概念も強く持っており、「絶対この場所にいるはずだ」と信じて何度も仕掛けを流し、広範囲を攻めていなかった時期もある。季節や水温など、刻一刻と変化していく状況に柔軟に対応する力を養うことこそ、渓流釣りが上達する一番の秘訣と言える。
さらには、事前にしっかり睡眠時間を確保したり、適度に食事をして集中力を確保しておくことも重要だ。
ベテラン釣り師は仕掛けを自作する
著者も含め、ベテラン渓流師はほぼ必ず仕掛けを自作している。その理由を解説しよう。
自分の釣り方が確立している
ベテランは、ポイント選びや釣り方など、渓魚に対してどのようにアプローチするかが確立している。また、使用するラインの銘柄や目印、針も全て決まっていることが多いが、それにはその人なりの理由が必ずあるのだ。
コスパが良い
市販仕掛けは1つ当たりが高価。細糸ゆえに、ちょっとしたトラブルで仕掛けがダメになりやすい渓流仕掛けは、市販品を買うよりも、自作した方が圧倒的にコスパが良い。
状況変化に強い
ベテランの場合は、通っている川の状況を詳しく把握している。そのポイントごとに竿や仕掛けの長さを予め調整して用意することで、トラブルなく釣ることができる。時に河川ライブカメラの映像などを確認し、川の状況に合わせて仕掛けを作ることも多い。
筆者の仕掛け紹介
では、著者が実際に使用している通し仕掛けを画像で紹介しよう。
上の図のように、著者の通し仕掛けは実にシンプルなので、チチワの結び方や針の結び方を覚えて慣れてしまえば、すぐに作れるようになる。自作仕掛けで渓魚に出会えるとなお嬉しいもの。是非仕掛け作りをマスターしよう。