黒坂岳央です。
「若いうちに遊んどけ」という誰もが知る言葉がある。ご多分に漏れず、筆者も若い頃にこの言葉をいろんな人から言われてきた。
意味合いは人によってかなり違った。「社会人になると忙しくて遊ぶ暇がなくなる」という人もいたし、「年をとると好奇心やエネルギーがなくなるから」という人もいた。解釈は人によって分かれる言葉なのかもしれない。
筆者はこの言葉の真意を次のように理解した。それは「遊ばずに年をとると精神年齢が止まるから」である。

Tijana87/iStock
若い頃は何を見ても面白い。自分の子供は何を話しても何をやっても本当によく笑う。子供は笑いのハードルがとても低く、「うんこ!」というだけでゲラゲラ笑う。
しかし、中学生や高校生になると小学生が笑うことをしても笑わなくなり、トークはより高度なオチを期待するようになったり、アクティビティも鬼ごっこではなくよりアクロバットな遊びを求めるようになっていく。友達付き合いの中で感じる繋がりの深さも、より深い共感性を求めるようになっていく。そうやっていくつものフィルターを通り抜けて尚も、一緒にいたいと思えるような友人だけが長く続く。
人間はそうやっていくつもの慣れを重ねる中で成長していき、そして社会的年齢の進歩とともに、精神年齢も前へと進んでいくのだ。
遊ばずに大人になると…しかし、青春時代や20代、30代前半までまったく遊ばず、勉強と仕事だけをして年齢を重ねて大人になると厄介事になる場合がある(全部とは言わない)。社会的な記号としての年齢と精神的な年齢に大きな差がついて「老けた大学生」のような大人になってしまうのだ。
たとえば多浪の末に医学部や司法試験に挫折した後、40代前後で社会人になってしまった。夢追バンドマンで、社会人になったのが圧倒的に遅れてしまった人でそうなったケースを見てきた。行動や服装はとにかく若く、まるで10代か20代前半のようでキャピキャピしているのだが、実年齢はいい大人というものである。