
primeimages/iStock
近年の日本史関係本での最大のヒット作が百田尚樹氏の『日本国紀』(幻冬舎、2018年)であることは、周知の事実であろう。一方で同書は、事実誤認や誤解を招く記述、俗説の採用などの問題点が刊行当初から指摘された。単行本増刷の際や2021年に文庫化した際に修正された箇所もあるが、それでも問題のある記述が多数残っている。
「日本国紀」の悲しみ 単行本で修正繰り返したが…文庫版も誤り続々
同書単行本の問題点については以前、下記のインタビュー記事でかなり詳しく論じたが、今回は文庫版の問題点を指摘しておきたい。
呉座勇一さん「日本国紀」を語り尽くす
意外にも百田尚樹氏は、単行本刊行以降に寄せられた批判を無視することなく、事細かく対応している。文庫版では、批判を受けて多くの箇所を修正している。ただ、単行本での主張・記述に未練があるようで、最小限の修正で切り抜けようとする傾向が見られる。この傾向は近現代史の記述で顕著である。
いくつか例を挙げよう。『日本国紀』単行本では「「南京大虐殺」はなかった」と断言していたが、文庫版では「組織的および計画的な住民虐殺という意味での「南京大虐殺」はなかった」と主張を後退させている。
ナチスのホロコーストのような住民虐殺そのものを目的とした行為、ジェノサイドはなかったという趣旨と解されるが、現地の日本軍による略奪・性暴力・虐殺行為などの広範な存在を(消極的に)認めたとも言える。その点では、一見すると、いわゆる「南京大虐殺まぼろし説」のような歴史修正主義とは距離を置き、相対的に穏当な記述に落ち着いたと評価できないこともない。
だが一方で、日本軍は規律正しい軍隊であるといった記述は残っており、矛盾を感じる。日本軍の軍紀の乱れは兵站の不足と並んで略奪・虐殺行為の主な要因である。そもそも規律正しい軍隊なら虐殺事件が起こるはずもない。文庫版は、虐殺行為の存在を事実上認めつつも、虐殺行為が発生した原因をごまかしているのである。