悪口をいえば全部自分に返ってくる

心理学、心療内科の専門家によると「悪口は依存症」の一種だという。シンプルにいえば「悪口は気持ちいいのでやめられない」のだ。しかし、気持ちいいからと感情に委ねて悪口を言うことは自分の首を締めることになる。

1つ目は周囲の信用を失うということだ。上述した通り、基本的に社会的、立場的に上へ行くほど悪口は言うより言われる側になる。立場が上の人が特定の誰かの悪口をいえばたちまちメディアの大スキャンダルになってしまうので、そうした人達は基本的に相手から言われっぱなしだ。日常的に誰かの悪口を言い合うことで信用を勝ち取れると思っている人達は想像ができないかもしれないが、悪口を言うという行為を嫌ったり信用できないと感じる感覚の持ち主はかなり多い。しかも実力や権力がある人ほどその傾向がある。信用を失いたくなければ、気軽に悪口を言わないことである。

2つ目は自分の言葉に自縄自縛になるということだ。たとえば「YouTuberなんて本当にバカげてるし終わってる」と普段から周囲に吹聴していたとする。その後、実はYouTubeは自分のビジネスに活用できそうなポテンシャルを秘めていると分かった場合でも、自分が過去に発した言葉に縛られてもはや挑戦できなくなる。

もしも朝令暮改の発想で取り組めば「あの人、言ってることと行動が矛盾してるよね」と今度は自分が陰口を言われる潜在的な恐怖があるのだ。とりわけ自分が脅威に感じていたり、本当はうらやましいと思っている悪口ほど何度も繰り返しいうものだ。潜在的に刷り込まれた「○○なんて最悪」という悪口は、未来の自分の行動の可能性を狭めて、動きを鈍重にする。

3つ目は何一つ進歩がないということだ。積極的に他人の悪口に励む人ほど、自分の人生を放り出し一生懸命他人の人生にケチを付けることに時間を使っている。なぜなら自分を高め、改善を必死にする人は、特定のだれかを捕まえて悪口をいうことなど時間がもったいなくてとてもできないからだ。

自分自身、悪口には一切付き合わないし、悪口が始まったらすぐにその場を離れる。生産性がない悪口に使う時間がもったいないからだ。悪口に使う時間があれば、ためになる記事や本を読んだり、記事や動画の制作など創作に時間を使った方がいい。悪口中毒になっている人達は何の生産性も進歩もない悪口を言い合い、人生の貴重な時間を一生懸命他人の行った過去に使ってしまう。だが、他人も過去も変えられない本質があるため、そこに執着する間は進歩はないのだ。

悪口で盛り上がるのは義務教育過程くらいで卒業した方がいい。社会に出て悪口ばかり言っている人からはまともな人ほど離れていき、近づいてくるのは同じく悪口でしか盛り上がれない烏合の衆である。論理的にメリットがないことは今すぐやめ、自分の人生を高めること、自分自身のために時間を使う方を勧めたい。

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

■YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!