2月14日、先輩に誘われて佐賀県唐津市の馬渡島へ。今回は、前回行った時に周りの釣り人にカマスが釣れていたので、アジング&カマス狙いで釣行した。
●佐賀県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・鶴原修)
馬渡島でライトゲーム釣行
午前3時すぎに出発し、途中で釣具店に立ち寄ったり、うどんを食べたりと、これも楽しみのひとつで呼子の名護屋港に到着、8時35分出船の1便に乗り込む。
この日は、前日がシケていたので少し船は揺れたが馬渡島に到着。平日ということもあり、それほど釣り人は多くなかったので、清掃代200円を払って釣り場へ向かう。
海中にはアジとカマスの姿
堤防を歩きながら海を見て魚を確認すると、船の下にものすごい数のアジが悠々と泳いでいる、中にはカマスの姿も。早速、尺アジ(約30cm)を狙ったアジングからスタート。
1gのタングステンジグヘッドにシラスビーム2.8インチ(オーロラシラスカラー)でスタートすると、早くも1投目からばんばんアジがヒット。
アジ連続ヒットもサイズは小さめ
キャスト後、フリーで10カウント落としてからカーブフォールさせながら深く沈めていくと、毎投アタリでアジがヒット。
ただサイズが18cmクラスでクーラーに収めるサイズではない。狙いは尺だが、キープサイズは24cmくらいからと決めているのでサイズアップを狙う。
深場狙いで尺アジ登場
沖の深場や足元でも水深は10m以上あると思われるので、ジグヘッドを2gに上げ、テンポ良く狙うと沖の深場でチョンチョンとアクションを入れた後、ガツンときた。その瞬間、アワセを入れるとフッとジグヘッドの重みも消えた。切られた。カマスのしわざだ。
ならばとジグヘッドを0.75gに変更し、キワを狙う。するとボトム付近でアタリが連発。
25cmクラスのアジが堤防のキワに溜まっているようで、先輩も同サイズをヒットさせる。すると、先ほどよりも重量感と引き味がまったく違う魚がヒット。ラインが細いので、慎重かつロッドの角度に気を付けながらドラグを滑らせ、加減も意識してやり取りをすると見えたアジは明らかにデカい。
タモがないので、すぐ近くの階段までアジを誘導し、先輩にリーダーを持ってぶり上げてもらうと尺超えのアジだった。その後、もう1尾同クラスを追加し、次は狙いをカマスにシフト。