黒坂岳央です。

「Unique in the world, Japanese eggs can be eaten raw(世界でも珍しく、日本の卵は生で食べられます)」

日本畜産物輸出促進協議会のサイトに掲載されている一文である。我々、日本人にとっては当たり前のことでも海外ではGreat! と受け入れられるものの1つが「卵」だ。

朝日新聞の記事によると、日本の卵が海外で人気を博しており、6個1000円でも良く売れているのだという。シンガポールの経済力の象徴の一つ、マリーナベイ・サンズ内のミシュラン二つ星レストランなどからも指名買いをされ、輸出額は10年で5倍に増えたとされる。

先日書いた卵業者へ値上げを叩く人達に伝えたいことの記事では、国産の卵が危機的状況に陥っている内容を取り上げた。今回は、海外で成功している事例である。日本の卵を取り巻く状況は大きく変化している。

simarik/iStock

日本の卵は何がスゴイのか?

日本の卵は海外では評価が高い。同記事内では、「殻付き鶏卵の輸出量は昨年は3万トンで前年比で4割増加、8年前比較で20倍」とある。輸出先は香港やシンガポールなど近隣アジアが中心だ。そのわかりやすい特異性の1つが「生で食べられる」ということだろう。

アメリカやニュージーランドでは生卵は積極的に推奨されていない。USDA(アメリカ合衆国農務省)では「Do not recommend that people eat raw, unpasteurized eggs, but state that people can eat in-shell pasteurized eggs without cooking them.(生食は推奨しないが、殻付き低温殺菌卵は加熱せずに食べられる)」と条件付きのOKを出している。

だが、日本では生卵を食す時にイチイチ買ってきた卵の状態を確認する人はほとんどいない。賞味期限内なら誰しも気にせず卵かけご飯を楽しむのが普通である。だが、この「普通」が海外では「Great」ということで、この輸出増加につながっているのだろう。