3月にもなれば北海道の冬も最終盤。積み上げられた路肩の雪も少しづつ小さくなり早朝の除雪車の音を聞くことも少なくなってくる頃、凍てついた渓流の氷も落ちて釣りが成立する条件が整ってきます(釣れるかどうかはまた別)。というわけで早速数日かけて4本の川に越冬鱒を探しに行ってきました。
●北海道のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター小峠龍英)
越冬個体を探して
暖かくなってきたとはいえ気温は5℃以下、雪は未だ厚く覆い被さっているためポイントまでは雪をかき分けながら移動しなければいけません。トラウトの活性も当然低く淵や堰堤といった深場を探る釣りが中心になります。
Day 1:徐々に生命感が戻る渓
前日まで降雪が続いたもののその日はプラス気温で曇り。昨シーズンの秋に足繁く通った沢に向かいます。ヤマメとイワナが中心の支流でたまにニジマスが釣れる他、雪代が入る時期に尺上イワナの実績が数多くあるのでお気に入り。
入渓地点からすぐ見える堰堤プールは雪がある時期のみアプローチできるポイントで、昨シーズンでは43cmのイワナをキャッチした実績があります。
とはいえあまり期待せずにまずは4.5gのスプーンを落ち込みにキャストしフォールさせるとすぐに”コンコンコン”と何かが突いてくる反応が。恐らくこの時期に多い極小のヤマメの可能性が高くあえて無視します。残念ながらそれ以外の反応はなく下流の他のポイントも同様です。
極小とはいえ魚の反応が得られるという事は季節が春へ向かって動いているという事なのでそれだけでも嬉しくなります。
15cm越冬ヤマメ登場
そうこうしているうちに下流の最後のポイントである別の堰堤に到着します。ここも多くの実績があるポイントなので気合が入ります。
4.5gのスプーンを落ち込み直下に投げ込みボトムをとってユックゆっくりタダ引き、流芯直下の掘れた箇所に差し掛かった直後、ロッドティップにグイッと重みが乗り、すかさずアワセを決めると水中でギラギラとローリングする魚が見えたのでヤマメと確信。
難なく取り込んだ魚は15cmほどの茶色かかった越冬ヤマメ。小型ながら美しく、厳しい季節を乗り越えつつある生命力を感じる個体でした。