同じ名前のようで違う薬
「バファリンください」
これほどドラッグストアの薬剤師泣かせの薬はありません。店頭にはたくさんの薬が並んでいますが、バファリンひとつとっても実は多くの種類があります。PMDA(医薬品医療機器総合機構)のサイトの一般用医薬品情報検索で「バファリン」と検索をかけると15件の薬がヒットします。15件のうち8件は子ども向けの薬で、大人向けは7件です。わたしたち薬剤師にとってバファリンは15種類あるので、とても混乱してしまいます。こういう時はお客さまを解熱鎮痛薬売り場に案内して、現物の薬を見ながら選んでもらうようにしています。
大人が使えるバファリンとしては「バファリンA」「バファリンEX」「バファリンプレミアム」「バファリンプレミアムDX」「バファリンライト」「バファリンルナJ」「バファリンルナi」があり、メインとなる解熱鎮痛成分が違います。「A」と「ライト」はアセチルサリチル酸(アスピリン)を使用しています。「EX」はロキソプロフェン、「プレミアム」と「プレミアムDX」はイブプロフェンとアセトアミノフェンの2種類を使用しています。「ルナJ」はアセトアミノフェンですが、「ルナi」はイブプロフェンとアセトアミノフェンの合剤です。メインの成分が違うとなると有効性や安全性に対する注意事項が大幅に変わってきます。
たいていの方は、昔から発売されている「バファリンA」で問題ないのですが、そうではない方もいるので詳細な聞き取りが必要になります。また、市販薬に対してほぼ知識のない医師に対して「バファリン飲んでいます」と言ったところで何も伝わりません。こういうときは外箱か添付文書を見せるのが手っ取り早いです。現物を見せればわかってもらえると思って中身の薬だけ見せても、成分の名前が書いてあるわけではないので医師はわかりません。言葉のみで伝える時は「アセチルサリチル酸配合のバファリン」「ロキソプロフェン配合のバファリン」と言うようにしましょう。
バファリン以外にもあります
「ノーシンください」。これも混乱します。PMDAのサイトに「ノーシン」と入力して検索をかけると13件がヒットします。痛みによく効く「ACE処方」であるアセトアミノフェン、無水カフェイン、エテンザミド配合の「ノーシン(散剤)」であることが多いのですが、「ホワイト」や「ピュア」もあるので現場は大混乱です。総合感冒薬である「パブロン」や「ルル」にもたくさんの種類があります。そのため、一つひとつ丁寧に調べていく必要があります。