燕岳(つばくろだけ)は北アルプスの槍ヶ岳を目指す表銀座コースの起点となる山であり、白馬岳、槍ヶ岳と並び、登山愛好家にとって1度は登ってみたいという魅力のあるポピュラーな名山です。そんな燕岳登山について、初心者からベテランまでレベル別のルートをご紹介します。

目次
魅力的な燕岳(つばくろだけ)
燕岳への登山ルートは

魅力的な燕岳(つばくろだけ)

燕岳の登山コースガイド!レベル別のおすすめルートや所要時間・距離を徹底解説!
(画像=Photo by Iwao Kobayashi、『暮らし〜の』より引用)

燕岳(つばくろだけ)は長野県に位置し、一般には北アルプスと呼ぶ飛騨山脈に属し、槍ヶ岳、穂高連峰へ向かうアルプス表銀座と呼ぶ縦走路の起点とされています。標高は2,763m、花崗岩で形成されている山で、中部山岳国立公園に含まれます。山頂部分は特別保護区域の指定があり、新日本百名山、日本二百名山に選ばれてもいます。春の残雪の姿形が燕(つばめ)の飛ぶ姿に似ているということから付けられた山名なのです。また、コマクサの群生も見られ、数種類の高山植物の宝庫です。特別天然記念物でもあるライチョウの姿も見られます。

燕岳への登山ルートは

燕岳の登山コースガイド!レベル別のおすすめルートや所要時間・距離を徹底解説!
(画像=Photo by Iwao Kobayashi、『暮らし〜の』より引用)

登山初心者が難易度レベルの高い山に登るための基礎トレーニングのコースとしても人気が高い山です。表銀座コースと呼ぶ、槍ヶ岳を目指すアルプス縦走路の起点にもなっています。日帰りコースは少なく、中房温泉からのルートがポピュラーな日帰りコースですが、烏帽子岳への“ブナ立尾根”、剱岳への“早月尾根”と並んで北アルプス三大急登のひとつとされる“合戦尾根”があり、燕山荘までの標高差が約1,300mとあって健脚者でもきつい難コースです。表銀座コースの他に大天上岳から分岐して常念岳に向かうコース、常念山脈の最北、白沢三俣を登山口に餓鬼岳を経て燕岳に至るコースもあります。