モグラと付くけど、モグラじゃないよ!
ハリモグラはその見た目からモグラと呼ばれるものの、生物学的にも分類学的にも違う動物です。
しかし、偶然にも似ている点もあります。
モグラとの類似点
ハリモグラとモグラは類似点もいくつかあります。
以下で似ている点をまとめてみました。
穴を掘る
ハリモグラは、モグラと同様に穴を掘ります。
これは巣穴を作るためだったり餌を探すためだったりします。
フォルムがちょっと似てる
どちらも口先が尖っていますし、体は丸みを帯びたフォルムをしています。
ハリモグラとモグラのシルエットが似ていることも、ハリモグラにモグラと付けられた理由の1つです。
ハリネズミやヤマアラシの仲間?
ハリモグラには針がありますが、ハリネズミやヤマアラシとは全く別の生き物です。
生態もそれぞれ違っており、ハリモグラが昼行性なのに対してハリネズミやヤマアラシは夜行性となっています。
食事もハリモグラはアリが主食ですが、ハリネズミやヤマアラシは雑食性です。
モグラは南半球にいない!
余談にはなりますが、モグラの仲間というのは南半球にいません。
しかし、ハリモグラは南半球にいます。
このことからもわかるように、生息域も大きく異なるのです。
また、ハリモグラをモグラと呼ぶのは日本語だけです。
英語では、ギリシア神話に出てくる半分蛇で、半分人間の怪物「エキドナ」という名で呼ばれています。
強いハリモグラ
原始的な特徴を有しているとはいいますが、ハリモグラはハイスペックな動物です。
耳と鼻がいい
ハリモグラの耳と鼻はとても発達しています。
周囲の音を敏感に聞き分けることができる他、匂いを嗅ぎ分けることも可能です。
生き残る上でこの機能は非常に重要で、ハリモグラが太古から姿形を変えずに生き残ってこられたのは、優れた鼻と耳を持っていたからとも言われています。
パワフルな穴掘り
ハリモグラは、穴掘りも得意です。
硬い岩盤となるとさすがに難しいですが、大抵の砂や土なら簡単に掘っていくことができます。
木登りも水泳も得意
しかもハリモグラは木登りもできますし、泳ぐことだってできるんです。
さすがに樹上性の動物や猿や水中に暮らす魚には及びませんが、それでも哺乳類にしてはとても身軽に動けるのです。
寿命も長い
小さい体のハリモグラですが、その寿命は約45年ほどといわれています。
同じサイズの動物には犬や猫などがいますが、ペットとして飼われている犬猫でも平均寿命は十数年が良いところですよね。
それに比べてハリモグラはその倍以上は生きられるのです。