規格化や機械化などが進み、仕事自体に魅力が薄れてきているという指摘も。でもやっぱりお金がいちばんの気がしますが・・・。
2010年辺りから職人不足が問題となっておりました。これは大工に限らず、他の業種(基礎工、建具工、左官工)でも。職人を目指す若者が減った背景はやはり賃金もありますが、何でも簡略/システム化された仕事に【魅力】が無くなった事かもしれません。これは企業努力だけでは難しい問題です。 NXpzbmfK
— JAMES (@XGmqyfepqytEab7) March 26, 2023
職人さんに限らず建設業界のあらゆる工程で人材が不足しています。
大工が20年で半減 若者敬遠、住宅修繕の停滞懸念 MgifLI7L7
・新設住宅着工の減少よりも大工の減少スピードの方が速い・電気などの他工種よりも大工の単価や年収が低い・現場が疲弊し新築戸建ての不具合も増加
以前から言われていることですが#建設業 #大工
— 髙木健次@建設DXのクラフトバンク総研 所長 (@TKG_CraftBank) March 26, 2023
不具合は多発しています。これでは現場への信頼が下がるのも当然かもしれません。
【新着記事】アゴラ編集部:大成建設、札幌の大規模再開発ビルで数値を改ざんし建て直しに B90Jqkfx5 pic.twitter.com/Q6f0UlkYvi
— アゴラ (@agora_japan) March 17, 2023
建設会社は信頼を取り戻せるのでしょうか。
「顔や住んでいる場所をさらすぞ」わいせつ目的で小学生の女子児童を呼び出し…大成建設社員の41歳男逮捕 #FNNプライムオンライン #イット XJP7VOEtn
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) March 18, 2023
言うまでもなく、金持ち父さんのアパート経営も大変になります。
大企業に勤めている人ほど「納期は守られて当然、金額は見積り通りで当然、発注者が偉い」と脳にインプットされている。大家業では全て逆だと肝に銘じた方がいい。職人不足の今、お金に細かい・現場にも細かい零細大家のリフォームなんて誰もやってくれなくなるよ。知らんけど。
— うらけんラウンジ🐥 (@uraken_lounge) March 19, 2023