2022年末公表の国勢調査によると、20年時点で30万人弱と過去20年で半減したそうです。
大工が20年で半減 若者敬遠、住宅修繕の停滞懸念H362gpHh
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 25, 2023
賃金水準などの待遇改善が遅々として進んでいないため、若い世代は入職せず、高齢化がますます進んでおり、そのために不具合も増加しています。

TAKADA/iStock
■
じつは50代は若手なんです。
_人人人人人人人_> 50代は若手 < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ #現場猫 pic.twitter.com/Gd5FDAzlL9
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) March 18, 2023
職人さんの有無で工務店の経営も左右されます。10年20年前には信じられないことです。
腕のいい職人が抜けて会社があっという間に潰れたという話を今日だけで2件聞いた。マジで各方面の職人不足が深刻なようだ。
— ねおん (@neon3939) March 21, 2023
昔は仕事を選べなかったり、転職しづらかったりしたことをいいことに、払うべきものを払ってこなかったということです。
3K職場でも人が集まったのは給料が良かったから。建設業界では随分前から現場の職人不足が叫ばれていたけど給料が上がるわけでもなく騒いでいただけ。引退した人も呼び戻してまで対応に追われている現場も多い。実際建設業はオススメできないし、業界全体の問題。BEpA6KPS
— 不忍(しのばず)@残業代回収|うつ病労災認定|ブログ (@shinobuzz2022) March 26, 2023