カナダBC州の全新車販売に対するEV自動車の比率は15%を超え、カナダでは最も高い数字となっています。事実、街を見ると一年前のテスラオンリーから韓国製EV車がずいぶん目立つようになりました。ご承知の通り、韓国車のデザインは比較的マッスルで目立つクルマが多いこともあり、感覚的には陳腐化したテスラの顔つきやデザインより斬新に映ることもあるのでしょう。

Shutter2U/iStock
国を挙げてEV化を進めるという意味では欧州はカナダよりもっと先を走っています。その中で本丸アメリカが政治的にどこまでそれに答えるかが一つのポイントです。少なくともバイデン政権はEVを強く後押しし、また各州は工場誘致を通じてそれを受け持つという流れは確実に見て取れます。誘致に関してはジョージア州がリビアン オートに2000億円の優遇措置、また韓国 現代自動車にも2400億円の誘致優遇措置を決めています。ミシガン州はフォードに1300億円強、オハイオ州がホンダの電池工場に330億円などがずらり並びます。カナダ、オンタリオ州もフォルクス ワーゲンのギガ工場誘致に成功しています。
フォルクス ワーゲンの場合、独自の角型の同社内の規格電池生産を目指しており、同社への電池の供給をするサムスン、CATL、及び全個体電池開発のクワンタムスケープがサポートする形になります。
更にテスラの拡大も止まらないですし、日本勢もスバルが明白なEV化を進め、トヨタもその方向にあります。フォードは全社再編を目指しており、EV部門、内燃機関部門、商用車部門の三本を明白に分離管理する方向です。一方、ボルボは中国から欧州、日本向け輸出をすると明言しており、2025-26年が内燃機関とEVの販売台数の転換期と捉え、高級EV車から大衆EV車へのシフトが起きると同社は予想しています。
これ以外にも非常に多くのEV関連投資が先行しており、EV戦国時代と言って過言ではないと思います。
ではこれはEVメーカーにとって周到に準備するパラダイムシフトなのか、といえばそう簡単なものではないとみています。相当数が振り落とされる気がします。理由はメーカーごとの差別化がしにくい点もあると思います。
そもそもアメリカの誘致策は誘致するほうもされた自動車会社の方も相当のリスク含みを覚悟しなくてはいけません。それは過剰生産の罠に陥る可能性があるからです。電池だけでも21年の供給キャパの55GWhから30年には900GWhになると見込まれています。これは1000万台分の供給量です。ちなみにアメリカの22年の自動車総販売台数が1400万台ですので、輸入車分を考えれば膨大な設備になるのでしょう。
それでも現在の自動車メーカーのスタンスは「アメリカ市場を制する者、世界を制す」ぐらいの勢いで、フォードは明白にテスラを追い抜くとチャレンジ心をあらわにしています。そのフォードは今期のEV部門の赤字が3900億円に上ります。これは投資の前倒しが原因です。が、同社のように体力があるところはこれに打ち勝つわけで今後は横綱相撲が一つのマーケットシェア競争の決め手になりそうです。