2位:佐野海舟(鹿島アントラーズ)
J2町田ゼルビアから鹿島アントラーズに個人昇格を果たしたMF佐野海舟。第4節のアビスパ福岡戦(0-0)での退場により、第5節は出場できなかっただが、それまでは圧巻のパフォーマンスを見せていた。
もともと評価されていたボール奪取能力はもちろん、つなぎの部分でも非凡さを発揮。さらに、身体的な強さや多少強引にも見える突破力も見せ、この序盤戦はJ1でも十分に通用する様を見せつけている。鹿島では中盤の要でありチームの支柱とも言える存在だったMF三竿健斗が海外(サンタ・クララ)へ移籍。ゆえにここまでの佐野の活躍は、クラブはもちろんファン、サポーターにとっても救世主と呼べるものと言えよう。
すでに代表に推す声まで上がっており、今後の期待感は鹿島関係者のみならず日本のサッカーファンの間でも高まっていることは間違いない。とはいえ、まだまだシーズンは始まったばかり。常勝軍団で活躍し続け、飛躍の年とできるか。佐野のプレーから目が離せないシーズンとなりそうだ。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/03/GettyImages-1469472474.jpg)
1位:小野瀬康介(湘南ベルマーレ)
昨2022年末、約4年半所属していたガンバ大阪との契約満了が発表されたMF小野瀬康介。湘南ベルマーレで新シーズンを迎えているが、早くもチームに不可欠な存在となっている。
開幕戦(対サガン鳥栖5-1)ではセットプレーから見事なボレーを決め、移籍後初ゴールをマーク。その後もここまで全試合にスタメン出場し、高いキープ力で前線の起点となり存在感を示し続けている。FW町野修斗やFW大橋祐紀ら前線に並ぶ選手との関係性も良好で、昨シーズンのJ1で得点数ワースト4位となったクラブとは思えないほど、迫力満点の攻撃を生み出す原動力になっている。
残念ながら開幕戦の大勝以降は勝てない試合が続いている湘南。加えて好調だった大橋を怪我で欠き、勢いを削がれてしまった感は否めない。しかし小野瀬の加入によって、前線からのプレスの鋭さ、攻撃時のボールの収まり所は明らかに増えている。近年は残留争いに巻き込まれることが多いが、今季は一貫して湘南らしい戦い方はできている。久しく無い1桁順位、あるいはさらに上に行くために、小野瀬がキーマンとなることは間違いない。