独ノルトライン=ヴェストファーレン州の人口1万8000人の町フロイデンベルクのキリスト教会で22日、今月11日に殺された12歳のルイーゼの追悼が行われた。ルイーゼが通っていた学校の生徒たちは直接、教会には行かず、教室で追悼式をフォローした。

「ブチャの虐殺」の犠牲者の慰霊の前に頭を下げられる岸田首相(ウクライナ外務省ツイッターから、2023年3月21日)
地元の警察によると、ルイーゼは同級生の12歳、13歳の児童にナイフで複数回刺され、大量出血で亡くなった。今までにルイーゼは2人の児童からモビングされ、虐められ痛めつけられていたことが分かっている。
ドイツ民間ニュース専門局Ntvでは22日、モビングされ、殴打されているシーンの一部が放映された。叩く児童の顔は分からないようぼかされていた。ルイーゼを殺害した2人の児童は14歳未満ということでドイツでは刑事責任は問われず、児童ユーゲンド関連の施設で一定の期間、収容される(「独国民が衝撃受けた2件の犯罪」2023年3月16日参考)。
同級生を叩く児童たちの姿を見ていると、なぜ叩いたり、虐めたりするのか、という疑問が湧いてくる。児童の口からは大人たちが口にするような汚い脅しの言葉が飛び出している。社会、家庭、学校教育は大きく変わった。子供を取り巻く環境は、良くも悪しくもスマートフォン、インターネットで多大な情報が一瞬で手に入る。しっかり物事を見極める年齢になる前に様々な情報に踊らされる。「14歳未満以下には刑事責任が問われず」という何十年も前の法律は現状に合わなくなっているのだ。家庭の崩壊、行き過ぎた自由、個人主義、利己主義がまかり通っている社会の風潮だ。社会や家庭、学校でも親や教師から愛ある教育を受けないと心が成長できないし、人への同情や思いやり、助け合う喜び、向上心などは精神的にも良い影響(栄養)を受けないと育たない。犠牲となった12歳の少女があのような痛ましい形で命を終えたことは余りにも可哀そうだ。