安全にロープクライミングを楽しむためには、耐久性の高いロープを選ぶことが大切です。そこで、こちらではおすすめのクライミングロープを紹介します。また、ロープの選び方のポイントも解説しますので、商品選びの参考にしてみてください。
おすすめクライミングロープが集合!
安全確保に欠かせないクライミングロープ
![登山におすすめのクライミングロープ厳選4選!選び方のポイントもご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/500/500/oqEIGsuRRqlCjKajvLIrjbdpAyUHbzBz/b277cfd9-0e9a-42ec-aaa3-aeda1b1fadf1.jpg)
クライミングロープとは、フリークライミングの一種であるロープクライミングで使うロープのことです。ロープクライミングでは、他のフリークライミングスタイルと比べて高い到達点を目指すことから、安全性の高いロープを選ぶ必要があります。
クライミングロープをチェックしよう
![登山におすすめのクライミングロープ厳選4選!選び方のポイントもご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/265/BQIufSSlTXPOMWTUUyLdCNpyjvxBTYCv/978758db-85b6-48f4-9404-7ca35c43f6b5.jpg)
本記事では、クライミングロープのおすすめ商品を紹介します。さまざまな種類のロープの中から特に使い勝手のよい商品を厳選しました。また、クライミングロープを探す際に意識しておきたい選び方のポイントも解説しますので、ぜひ役立ててみてください。
商品の選び方の3つのポイント
①:クライミングスタイルに合う種類を選ぶ
![登山におすすめのクライミングロープ厳選4選!選び方のポイントもご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/201/IZLQHHVYQCYWezCnYemPZWLVLdLwuKAQ/824eaaba-cf01-4ce3-b40c-15d18eae8047.jpg)
クライミングロープの種類は、シングル・ダブル・ツインの3つに分けられます。シングルは、主に岩場やジムのロープクライミングで使用されるのが特徴です。ダブルは岩壁をよじ登りながら山頂を目指すアルパインクライミングで使われます。
ツインは沢登りやアイスクライミングなどで使われますが、使用シーンが限定されるため日本では一般的ではありません。基本的に、シングルとダブルのどちらかをクライミングスタイルに合わせて選べば問題はないでしょう。
②:状況に合わせた長さ・太さか確認
![登山におすすめのクライミングロープ厳選4選!選び方のポイントもご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/264/OEVCZwJrRdjZPuWXCOcPRylpSISylHIe/b19a83be-8e2c-4995-b9a1-6be4d60bd456.jpg)
長さは、使用シーンに合わせて選ぶのがポイントです。ジムで使用する場合は40mほどの長さ、岩場やアルパインクライミングで使用する場合は50mほどの長さを基準に選んでください。
また、太さはクライミングのレベルを意識して選びます。初心者の場合、墜落による衝撃の吸収性が高い10mm以上のロープが最適です。8mm〜9.5mmほどのロープは軽量で操作性が高く、レベルの高いクライミングに挑戦する上級者によいでしょう。
③:UIAAの基準や防水・撥水加工をチェック
![登山におすすめのクライミングロープ厳選4選!選び方のポイントもご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/395/OMNJANYUldiDzvMIPNGUDirbyvQvGZTR/5d76fdc4-4843-40de-b028-14406a20fd23.jpg)
UIAAとは、クライミングの発展や安全への寄与を目的に活動する国際山岳団体のことです。UIAAが定めた耐墜落回数の数値が高いほど、耐久性の高いロープとされています。
きちんとした安全性を確保するには、耐墜落回数5回以上を基準にするとよいでしょう。なお、今回選んでいる商品は全て5回以上の耐久回数です。また、ロープは水を含むと耐久性が落ちるため、屋外で使用するためのロープは防水・撥水加工が施されたものを選んでください。