私の2月28日付のブログの一節です。「国会で『緊急性ある海外渡航』を事由に国会への事前通告の省略に関してコンセンサスを取りつつあるように見えるので春分の日の3月21日にひっかけた渡航になるのではないかと勝手な予想をしています」。それ以前にも春のウクライナ訪問が現実的と申し上げていました。こんな予想の「当たる、当たらない」は何の自慢にもならないのですが、あえて言うなら秘書をやっていた時にスケジューリングの勘所が身についたのだと思います。

岸田首相とゼレンスキー大統領 首相官邸HPより
さて、今回の訪問は比較的軽装で行ったという感じがします。政府関係者の同行もわずか10名程度と理解しています。もしもそれが事実ならその背景にはモスクワでプーチン氏が習近平氏と会談をしているからだと思います。いくら何でもそんな時に無謀なことはできないという読みは当然ありますし、私は日本のことだからむしろ、習近平氏の訪ロの日程が決まった時点でロシアに岸田氏のウクライナ訪問予定を事前通告していた公算は高いと思います。つまり、知らなかったのは日本のお膝元だけではないでしょうか?
ただ、番記者などは21日のインド訪問後にウクライナに行くことはほぼほぼ感づいていたはずです。それはインドに同行したメンバーを見ればわかるからです。首相がインドに向かう直前にも「ウクライナ訪問は?」という記者の質問に対し、例のごとく「検討」と答えていました。では、なぜその時にその質問をしたのか、なぜそれが力を込めて報道されたのかと考えればウクライナ行きは9割読めたはずです。
むしろ、番記者らは首相のウクライナ行きを絶対にスクープすると張り切っていて、それを見逃すな、だったはずです。が、日系企業関係者との夕食会が終わってホテルに入ってしまい、「あぁ、今日はないな」と安心させたところで夜中にこっそり忍び出てご丁寧に首相専用車まで置いて行き、民間のプライベートジェット利用なれば脱走めいた話ですが、首相の身の安全を考えれば致し方なかったのでしょう。
今回の岸田氏のウクライナ訪問は習近平氏のロシア訪問と両建てで見るともう少し違う切り口になると思います。習氏とプーチン氏の会談内容については多くの報道に色がついていて、「悪の枢軸」というトーンになっているものがほとんどです。果たして本当にそうなのか、個人的にはやや違った見方をしています。