DF:松原健(横浜F・マリノス)
なかなか攻撃の糸口を作れなかった今第5節の王者横浜F・マリノス。試合を動かしたのは、右サイドバックに入っていたDF松原健の豪快な一振りだった。前半は鹿島のDF安西幸輝が積極的に前に出てきていたこともあり、守備に回る時間も多かった松原。しかし後半のワンチャンスをものにし、勝利に大きく貢献した。
DF:明本考浩(浦和レッズ)
開幕から好調のアルビレックス新潟をホームに迎えながら、先制され苦しい立ち上がりとなった第5節の浦和レッズ。しかし、両サイドバックの活躍で勝利を収めている(2-1)。特に、DF明本考浩は前半終了間際、コーナーキックからのこぼれ球を身体をたたんだ綺麗なボレーでゴールに打ち込み逆転を演出。結果決勝点を挙げる活躍を果たした。
MF:米本拓司(名古屋グランパス)
両陣営の堅守が光る試合となった第5節の名古屋グランパス対FC東京(0-0)。名古屋にとっては、1人で広範囲に顔を出し高いカバーリング能力を見せたMF米本拓司の活躍が、貴重な勝ち点1をもたらすものだったと言えよう。相手ボールになった際の切り替えの早さで、攻撃を遅らせ潰す能力はもはや職人技。ゴールにこそ結びつかなかったが、前線へ効果的な縦パスも数多く送っており、間違いなくこの試合の中盤を支配する活躍を見せていた。
MF:荒野拓馬(北海道コンサドーレ札幌)
第5節で連勝を目指した北海道コンサドーレ札幌。2点リードするまでの流れは完璧に近い試合を作りながら、残念ながらドローゲームに終わった(対ガンバ大阪2-2)。しかし、相手の逆転ムードが高まる中で、MF荒野拓馬を中心に集中力を保って戦えたことは大いに評価できるだろう。元々豊富な運動量を誇る荒野だが、特に今節は90分間を通して高い集中力で広範囲をカバー。前線へのプレスも積極的でガンバ大阪の勢いを削ぐことに十分貢献したと言えよう。
MF:石毛秀樹(ガンバ大阪)
第5節でも、残念ながら今季初勝利とはならなかったガンバ大阪(対札幌2-2)。しかし、2点リードされる難しい試合展開の中、同点に追いつけたことは、この先長いシーズンを戦う上で大きな収穫とも言えよう。そんな同点劇に途中出場で多大な貢献をしたのがMF石毛秀樹だ。開幕から出番がなかなか来なかった石毛だが、この試合では鬱憤を晴らすように動き回り、神出鬼没のポジション取りで相手陣をかき回しゴールも記録。守備でも身体を張るシーンを見せるなど、次節以降に向け大きくアピールする結果となった。