キャンプで気になるトイレやお風呂など、衛生周りについて解説します。初めてのキャンプでトイレが汚れているとキャンプを嫌いになってしまうかもしれません。トイレやお風呂対策を解説しますので、チェックしてフィールドへ出かけましょう!

目次
読者さんからの質問にお答えします!
まずは私の考え方を……

読者さんからの質問にお答えします!

連載開始から4ヶ月……読者さんからたくさんの質問を寄せていただけるようになりました。この場を借りてお礼申し上げます。

私も冬ソロキャンプを始めたばかりではありますが、最初は時間が掛かっていたワンポールテントの設営も楽にこなせるようになりました。

まだまだソロキャンパーとしては、初心者と技量はあまり変わらないかもしれませんが、色々な趣味を楽しみながら得た知見はお役に立てると思います。

寄せられた質問はこちら!

【読者さんからの質問にお答え】キャンプで気になるトイレやお風呂!衛生周りを徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

昨年、対談記事にも登場いただいたすのぴくさんと、桶井道さんからはトイレに関する質問を、冷缶さんからはお風呂に関する質問をいただきました。いずれもキャンプを経験したことがない、設備が整ったフィールドにしか訪れたことがない人にとっては気になりますよね。

当記事では、私の経験やキャンプをしてきた考えをもとに気になるトイレ・お風呂の衛生問題と解決法をご紹介します!

当記事の商品情報は、2021年2月16日時点の情報をもとに作成しています。お買い求めの際、販売サイトで最新情報をご確認ください。

まずは私の考え方を……

【読者さんからの質問にお答え】キャンプで気になるトイレやお風呂!衛生周りを徹底解説!
(画像=Photo byOpenIcons、『暮らし〜の』より 引用)

私自身はファミリーキャンプからアウトドアを始めたため、トイレは絶対に綺麗な場所を選ぶようにしています。自分は我慢できても、家族が汚いトイレでキャンプを嫌いになる事態を避けたいためです。

自身の経験としては、何回か「これは使いたくないな」と思うトイレのキャンプ場に遭遇したことがあります。そのときは可能な限りトイレではなく、自分が汚れないように用を足して凌ぎました。

対策としては、事前にトイレの状態がわかるキャンプ場に絞って訪れることです。サイトで画像が公開されている場所、そして口コミのチェックを欠かさないようにすれば間違いありません。

他のキャンパーさんも、フィールドの使い心地はもちろん、清潔さも気になるものです。予約サイトなどの口コミは衛生面に関するものが多いので、ぜひ参考にさせてもらいましょう。

登山経験から

【読者さんからの質問にお答え】キャンプで気になるトイレやお風呂!衛生周りを徹底解説!
(画像=ライター撮影、『暮らし〜の』より 引用)

数回しか登ったことはありませんが、登山はトイレのポイントが限られており、催したときに非常に困ります。どうしても我慢できない場合でも野外排泄は避けましょう。

悪臭の原因となるだけではなく水源汚染、登山道から茂みへ踏みいったときの損傷など、環境破壊につながります。

対策としては、携帯トイレを必ず携行する、登山道にあるトイレの場所を確認しておくなどが挙げられるでしょう。これはキャンプでも同じです。

事前に体調を整えよう!

【読者さんからの質問にお答え】キャンプで気になるトイレやお風呂!衛生周りを徹底解説!
(画像=ライター撮影、『暮らし〜の』より 引用)

キャンプを始めとするアウトドアの予定を決めた場合は、当日から逆算して体調管理を徹底しましょう。これは、マラソン経験から気づいたことですが、「なんとかなるだろう」「考えなくてもいいだろう」と意識しなければ当日をベストコンディションで迎えられません。

お腹が弱いとわかっている人であれば、キャンプ当日の2〜3日前からなまものは避ける、お腹を暖めて眠るなど体調を整えるようにしてください。

たとえ、整備されたキャンプ場であっても普段と違う環境は心身ともに大きなストレスとなってしまいます。また、体調がよくないと感じる場合は無理して決行しないことも重要です。

キャンセル料はかかってしまいますが、無理を押して楽しめない、我慢しすぎて最悪の場合に救急搬送されるような事態になってしまうと、目も当てられません。

トイレのポイント!

  • 当日までの体調管理を徹底する
  • トイレの事前確認をする
  • 携帯トイレを持参する
  • 野外排泄は避ける