昼の食事や夜のディナーなどでファミレスを使うことはよくありますが、いかんせん筆者は食が細くなったせいか、食べきれないなんてことはしばしばあります。

SDGsが叫ばれている昨今、「フードロス」という言葉もあるように、そのような「もったいない」行為は日本人としてやりたくないことです。

飲食店ではそうした「食べ残し」による「フードロス」を防ごうと各種取り組みをおこなっていますが、庶民の味方であるファミリーレストラン「ガスト」でも対策を行っています。以前からお店でみかけて知ってはいたものの……試したことはまだなかったので今回初めて挑戦してみました。

■ ガストでは持ち帰り用のパックが用意されている

料理を頼んだはいいけど、予想よりも大盛りで「こんなに食べられない!」そんなときに、ガストでは「食品ロス」削減の取り組み強化の一環として、環境に配慮した容器「もったいないパック」が利用できるようになっています。

それはすごく便利だし、持ち帰ることができれば食べ残しの「罪悪感」から開放される!ということで、ガストに行ってその「もったいないパック」を使ってみました。

【マジか】ガストで食べ残した料理を「罪悪感ゼロ」で処理する方法 それは……
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

■ フードロスしてみた

ではまず、フードロスをするため、極力ボリュームのある料理を頼んでみます。ちょうど「富士山盛りポテト」(価格:749~799円(税込824~879円)」なる、メガ盛り級のポテトの販売が始まっているようなので注文してみました。

【マジか】ガストで食べ残した料理を「罪悪感ゼロ」で処理する方法 それは……
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

「富士山盛りポテト」到着。通常の「山盛りポテト」の2倍のボリュームとのこと。

すいません……これ言っていいですか……メニューの写真と違いすぎない?詐欺じゃないですか詐欺。写真よりポテトが多くない?写真だけの問題?まさに「逆写真詐欺」。

【マジか】ガストで食べ残した料理を「罪悪感ゼロ」で処理する方法 それは……
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

ガストのことだからグラムをしっかり計って出しているとはおもうのですが……、実物を目の前にすると写真からイメージしていた「脳内予想」を超えていました。あまりのポテトの量の多さに悶絶し、ポテトにケチャップをつけた手が思わず震えます。

【マジか】ガストで食べ残した料理を「罪悪感ゼロ」で処理する方法 それは……
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

コレは100%あまってしまうパターン。チーン。非常にもったいない。まさしく「フードロス」。

でも安心、そんなときに使えるのが……「もったいないパック〜」(ドラ○もん風)