目次
これこれこれこれです!!
ご覧ください!!とってもレアな吉野の宝石
これこれこれこれです!!

(画像=『たびこふれ』より引用)
アクセスは、吉野駅より、向かって、蔵王堂から、少し過ぎた、お店がたくさんある並びの手前の方です。
専用駐車場は「お食事処はるかぜ」の左側、「蔵王堂」寄りの場所にあります。

(画像=<蔵王堂>、『たびこふれ』より引用)
中井春風堂
- 住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山545
- 電話:0746-32-3043
- 営業時間:10:00~17:00(16:30オーダーストップ)
- 定休日:水曜日、第2・4木曜日
ご覧ください!!とってもレアな吉野の宝石
みなさんは、葛と言ったらどんなイメージでしょうか?私は、風邪をひいたら祖母がよくお鍋でことこと煮て作ってくれた優しい甘さのとろーんとしたイメージです。

(画像=『たびこふれ』より引用)
中井春風堂が「幻」と言われるのには理由があります。実は、店舗内で提供している「本葛もち」「本葛切り」は、注文された後、職人さんが一人で作っており、 一日に作れる数には限りがあるからなのです。
大体30分ごとに、「本葛もち」3人前、「本葛切り」2人前(各820円)の提供が目安、という事でした。
なので!!ともかくレア!なんです。

(画像=『たびこふれ』より引用)
予約は、基本当日にお店で。私はたまたま今回、吉野山泊だったので、その旨を伝え、前日の夕方に翌朝一番の予約を入れてもらいました。同じホテルに泊まった仲間は、当日の朝、電話で状況を聞いてから、走って予約を取りに行きました。散策される方は、行きに予約して戻ってこられることを、お店の方もお薦めされていました。

(画像=『たびこふれ』より引用)
実演は約20分で、葛が意外と身近な植物であることや、どうやって葛粉ができるのか?どんなに貴重か?吉野本葛と吉野葛の違いなどをわかりやすく、写真やボードを使って説明して下さいます。
そして、実演。

(画像=『たびこふれ』より引用)
お鍋でコトコトするところは、私たち素人と一緒なんですけど(勿論その手捌きは素晴らしく軽やかでかっこいいんですけど)、トレーに入れ、水につけ、といった手順が神業!!

(画像=『たびこふれ』より引用)
するーん!つるりーん!宝石みたいにキラキラしています。これぞ、匠の技!!