マルキューインストラクターのザ・チャレンジ!第28回は「厳寒期のハコをナメるな!」千葉県我孫子市にある小川つり堀園小池での実釣。手を変え品を変え、あきらめずに食らいついた釣果は2枚! これってどうよって話だけどね。

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【厳冬期のハコをなめるな!#3】

常連の釣りを参考にする

9時すぎの時点でノーフィッシュの吉田を尻目に、あとから入釣してしかも吉田の釣り座より風の条件が悪い並びの常連は2枚。釣り方は共に竿8尺で同じだが、両グルテンの吉田に対して常連はグルテンセット。またこまかいようだが、ハリスの長さも上下5cmほど吉田のほうが長い。しかし、肝心のハリは聞くのを忘れてしまった。

吉田康雄

「バラケを使うって発想がボクにはありませんでした。でも、そうなんですね。わかりました。素直にマネをします」

 

しかもハリスの長さまで常連とそろえる念の入りよう(笑)。こうなれば恥も外聞もない。ただし、ハリスの長さをたかが5cm変えただけなのに、底ダテをやり直すところは吉田らしい。ズボラな記者なら、詰めたぶんだけトンボの位置をズラして済ませてしまうだろう。 まあ、郷に入っては郷に従えって言葉もあるのだから、ここがスタートラインだと思って心機一転だね。

吉田康雄

「はい。ところで関口さんもセットですか」

 

もちろんだよ。バラケで寄せてジャミを蹴散らす! 常連も両グルでは寄せる力が足りないって言ってたからね。まあダンゴのブレンドはテキトーだけど。

驚いたのが、その効能だ。セットに切り替えた途端、ウキの動きにジャミ感がなくなり、言ってみれば底釣りらしい動きが出るようになった。これはなぜだろう?

吉田康雄

「重さでしょうか。グルテンよりもダンゴのほうがはるかに重いエサですから。あとはダンゴを打ったことで遠巻きになっていた本命がエサに近づいてきて、本当にジャミを蹴散らしてくれたとか」

 

いずれにしても釣れそうな動きになってきたのは大歓迎だが、主役をさしおいて釣れ始まったのは記者のほうだった。時計は10時11分。さらに42分に2枚目ゲット。

吉田康雄

「関口さーん、カンベンしてくださいよ」

 

カンベンも何も、アタればアワせるでしょ。吉田も頑張れよ!

吉田康雄

「何かひそかにやったんですか?」

 

何もやってないよ。ただアタリ数のわりに乗りが悪いから、ズラシ幅を10cmくらいにしたら1枚目が乗ってきた。よく言うでしょ、大助(大型)狙いやカラツンが多いときはハリスの3割はズラせって。今は上ハリスが30cmだから10cmズラシにしただけだよ。

吉田康雄

「そんなの聞いたことがありませんよー」

 

あら、そうなの。キミもまだまだ若いね(笑)。

吉田康雄

「でも、アタってますよね。ボクのほうは単発で、しかもたまにアタってもスレてしまいます。上っ調子なのかなぁ」

 

上ずるほど、この池に魚がいる!?(笑)。