釣行を振り返る
本日釣行を振り返ると、朝イチからもやはり調子が良くて止まることなく釣れ続けてくれた。水深15mという深さもあるので、それがまた安定した釣果を生んでくれたワケだ。
今日は平均的にも周囲もたくさん釣れていたし、多点掛けもしている様子が目に見てとれた。同エリアなら各釣師の釣況は手に取るように良く分かるので尚更だ。
長竿ワカサギ師も好調だった(提供:TSURINEWSライターなおぱぱ)
私的に最高のひとときを過ごせた釣行であり、今季ワカサギ釣りにおいて一番の良い思い出になりそうだ。
今回5900g超え釣果を得るために意識したこと
今回レコード記録を狙うにあたって意識したポイントを紹介する。
津久井湖でワカサギ7点掛け(提供:TSURINEWSライターなおぱぱ)
チャンスタイムにおいてどうするか
今日は1月31日同様に常時チャンスタイムであり、常にボート下にサカナがいる状況下であった。水深15mあるので電動リールにおける手返し回転数も限られてくる。それならばできる限りの釣りを展開していく他にならない。答えはひとつで終始手を休めないことである。
平均20cmクラスの外道アタックに即座に対処
春めいてきているこの状況下なので外道の動きが活発であり20cmクラスのウグイやニゴイも掛かってしまう。
外道のウグイ(提供:TSURINEWSライターなおぱぱ)
気を付けながら取り込んでリリースは当然だが、オマツリさせられる確率も高く、1度だけ仕掛けとリーダーまで全損となったが、予備リーダーを即座に組みなおして復旧させ対処した。
中層激熱魚群タイムに全力の手返し
基本的には水深15m底層でのテンポ早い入れ掛かり系の釣りとなるが、中層10mから底層間に入る高さある濃い群れがくる時も多々あり、そんな時は多点掛け狙いで片方を掛けて片方の仕掛けがタナに着くまで置いておけば、6点・7点クラスの多点掛け祭りだ。そして取込み時は最速のサカナ外しとエサ外れの数を確認しつつ、次の手返しを展開していった。ちなみに本日の筆者最高時速は300尾超えだった。
ワカサギ釣りの基本が全てわかる 【釣り場・道具・仕掛け・釣り方解説】
ワカサギ釣りにおける「仕掛け選択の極意」 メーカー担当者が詳細解説
ワカサギ釣りステップアップ解説 食い渋りを【エサ付け・仕掛け・誘いの変更で攻略】
<なおぱぱ/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
沼本ボート
The post 津久井湖ボートワカサギ釣りで1577尾5900g【沼本ボート】船宿レコードを更新 first appeared on TSURINEWS.沼本ボート