キャンプ場には、12カ月それぞれでワクワクすることが満載! ソロキャンプ歴34年、日本単独野営協会・代表の小山仁さんがその時期ならではのキャンプの楽しみ方や快適な過ごし方を伝授。
(※実際の料理写真は【関連画像】を参照)
春の訪れが待ち遠しい3月は、芽吹きの季節を感じる春野菜のパスタの作り方を教わった。
目次
■3月は芽吹きの季節 一足早く春を感じよう!
■味覚で春を感じる、3種の春野菜パスタ
■3月は芽吹きの季節 一足早く春を感じよう!
3月といえば冬も終わり、春の匂いが近づいて来るとても良い季節です。キャンプ場に残っていた雪がいつの間にか消え、つくしやたんぽぽなどの春の草花が顔を出してくれます。キャンプ場に行くと、普段の生活では気づかない春の訪れをいち早く感じるものです。
しかしながら3月初旬は不意に雪が降ることもあり、まだまだ寒いもの。キャンプへ出かける際は防寒の装備を忘れないようにしましょう。
また、春の訪れとともに風が強くなり始めるのも注意したいところ。テントやタープが風に飛ばされないようにガイロープを使用し、ペグダウンで固定することを徹底。備えとして保険に加入し、万全の体制で臨みましょう。
キャンプでは焚き火をしたいという人も多いですが、風が強い日はやめる決断も大切です。風の強い日は焚き火ではなく、ガスコンロを使った調理がおすすめです。ということで今回は、春野菜を使ってガスコンロでキャンプ飯を楽しむことにします。
■味覚で春を感じる、3種の春野菜パスタ
![小山仁のキャンプ12カ月。春の息吹きを感じる3月のキャンプとは? 春野菜のパスタのレシピ付き](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/YeYxUSTEMQFEUrlyaPQjDYAkzAlRRMIp/92caa12c-677c-4323-b7b7-674d4842c079.jpg)
この季節になると、キャンプへ行く道中のスーパーや道の駅などでも、春の食材がたくさん出回ります。今回はその中でも菜の花や春キャベツ、スナップエンドウを使ったパスタを作ってみましょう。
![小山仁のキャンプ12カ月。春の息吹きを感じる3月のキャンプとは? 春野菜のパスタのレシピ付き](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/OglnyMbNSxVbcXXRCVnQuBZpbTsNZXmf/b49a2507-c593-4eef-aeba-10d9faab7337.jpg)
最近のパスタは、短いサイズで販売されているものや、早ゆでのものがあるので、メスティンなどで茹でる場合も簡単で便利です。また、パスタは自宅の冷蔵庫で一昼夜水につけたものを冷凍しておくと、他の食材の保冷剤になるほか、すぐに茹でて食べられるのでとても便利です。
今回は、フライパン1つで、湯切り不要の方法で作っていきます。
使う食材は【菜の花、春キャベツ、スナップエンドウ、ニンニク、塩、コショウ】です。
![小山仁のキャンプ12カ月。春の息吹きを感じる3月のキャンプとは? 春野菜のパスタのレシピ付き](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/UCUCVcshnBaIBpmMYErOnMJwSVkkbKqU/374e2351-a89b-46d1-b6d8-08ca4421e0b2.jpg)
フライパンにスライスしたニンニクを入れ、オリーブオイルで炒め、きつね色になったらお水を300〜350cc程度入れて沸かします。
![小山仁のキャンプ12カ月。春の息吹きを感じる3月のキャンプとは? 春野菜のパスタのレシピ付き](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/lpWuBzsbkvZGoaVUROWClucKYFkaYyWc/5331cba5-17e3-4449-af56-e425b6c6bb41.jpg)
そこに春野菜を入れて茹でます。40秒から1分ほど茹でたらお皿に上げておきます。お湯は捨てずにそのまま沸かして、パスタを入れて茹でます。途中水分が減ってきて、なくなる寸前になったら、鷹の爪を入れ、野菜をフライパンに戻して水分がなくなるまで優しく炒めます。味付けはシンブルに塩、コショウのみ。
この方法だと、キャンプで貴重なお水を沢山使うこともありませんし、湯切りの手間もありません。この時期は春野菜のほか、山菜を使ってもいいですね。
3月のキャンプ、視覚も味覚も嗅覚も、春いっぱいに包まれてみてはいかがでしょうか。