YouTubeには、毎日数え切れないほどの動画がアップされています。ライブ配信や実況動画、歌ってみた配信など、さまざまなジャンルがありますが、そのなかに「ゆっくり」というジャンルが存在するのをご存じでしょうか?これは、コストをかけずに製作できる簡単な動画のことで、最近YouTubeなどで非常に人気があるのです。そこで今回は、「ゆっくり」動画とは何なのか?どうやって作ればいいのか?詳しく解説しましょう。
そもそも「ゆっくり」動画って何?メリットは?
YouTubeには膨大な数の動画が続々とアップされていますが、最近再生数を伸ばしているのが「ゆっくり」動画です。
「ゆっくり」動画では、“ゆっくりキャラ”と呼ばれる『東方Project』のキャラクター・博麗霊夢や霧雨魔理沙などの頭部だけのアバターが使われており、音声は「AquesTalk」か「棒読みちゃん」といった音声合成ソフトを利用しています。
基本的には、1〜4人のキャラクターに合成音声でトークをさせて作品や商品、事件などを解説をしたり、ゲーム実況をするのが一般的です。
ちなみに、これらの動画が“ゆっくり”と呼ばれる理由は、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)の掲示板で製作された、博麗霊夢と霧雨魔理沙が「ゆっくりしていってね」としゃべっているアスキーアートが由来となっています。

(Image:ja.wikipedia.org) 2005年頃、Dプ竹崎氏が作ったアスキーアートを元に改造されて誕生したのが、「ゆっくりしていってね」のアスキーアート。元となる素材をみんなで自由に改変するのがアスキーアート文化だ(画像はウィキペディア公式サイトより転載)
ゆっくり動画の歴史は長く、“最古のゆっくり動画”と呼ばれているものは「ニコニコ動画(現ニコニコ)」に2008年8月27日に投稿されたものです。
その頃はまだ「ゆっくり」とは呼ばれておらず、アバターなしでAquesTalkの音声によるゲーム実況動画が主流でした。
それ以来、「動画製作が簡単」「パソコン1台と無料のソフトだけで作れる」「自分の声を出さずに実況ができる」といった理由で、動画製作者がどんどん増えていったのです。
現在では、ゆっくり動画が1ジャンルとして定着しており、実況動画や解説だけでなくキャラクター同士が会話劇をする「ゆっくり茶番(劇)」や、AquesTalkに歌わせる「ゆっくり歌ってみた」などバリエーションも登場しているのです。
ゆっくり動画のメリット
・ビデオカメラで撮影したり、ノウハウがなくても簡単に動画が作れる
・パソコンがあれば高価な機材は不要(無料のソフトだけでOK)
・自分の顔や声を出さなくてもいい(喋りが下手でも大丈夫)

(Image:youtube.com) ゆっくり動画は複数のキャラクターによる掛け合いで動画が進行することが多い。写真や動画素材とテキストさえあれば、誰でも簡単に動画が作れるのがゆっくり動画の特徴だ(画像は編集部で作成した「ゆっくり動画」のイメージです)
ゆっくり動画を作るのは無料!フリーソフトや無料の絵素材だけでOK
ゆっくり動画のなかでもゲーム実況動画を作る場合は、ゲーム機やゲームソフトはもちろん、キャプチャーボードや画面キャプチャアプリなどを使うことになるので、多少は知識や技術が必要になってきます。
しかし、「ゆっくり解説」や「ゆっくり茶番(劇)」であれば、基本的にパソコン1台あれば、フリーソフト(ゆっくりMovieMaker4)と無料のアバター素材(nicotalk&キャラ素材配布所)だけで制作できます。
つまり、ゲーム実況動画を作らないのであれば、YouTuberのように撮影するためのカメラやマイク、VTuberが使っているモーションキャプチャなどは必要ないのです。
■ゆっくり動画を作るのに必要な機材とソフト
【機材】
・パソコン
・キャプチャーボード(ゲーム実況動画の場合)
・ゲーム機(ゲーム実況動画の場合)
【ソフトウェア】
・ゆっくりMovieMaker4
・ゲームソフト(ゲーム実況の場合)
【その他】
・動画や写真
・アバター素材
・背景素材

(Image:manjubox.net) 「ゆっくりMovieMaker4」の操作は、ほかの動画編集ソフトと同じように、映像素材をタイムラインに置いて時間を決めるだけでOK。これに「ゆっくり」立ち絵表示機能と音声読み上げ機能が付属している(画像はゆっくりMovieMaker4の操作画面より転載)