ヤマト運輸の公式サイトでも注意喚起を行っている
ヤマト運輸株式会社の名前を使って、怪しい詐欺サイトへと誘導するメールを紹介した今回のツイート。サイトやアプリを利用した荷物の再配達が一般的になった今、読者の皆さんもうっかり引っかからないように、どうか注意してほしい。
この件については、ヤマト運輸の公式サイトでも「ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール・電話」が多発しています。「なりすましサイト」への誘導に十分ご注意ください」と、別途注意喚起を行っている。
ヤマト運輸のサイトでは、実際に届いた偽メールの文面や詐欺サイトなどを例に出し、公式との違いや見わけ方などをさらに詳しく解説してくれているので、普段からスマホで再配達を依頼するという方は、ぜひ、この機会に目を通しておいてはいかがだろうか。
●ヤマト運輸「重要なお知らせ」は→こちら
※サムネイル画像(Image:「らっと(@ratracer1985)」さん提供)※画像は一部編集部で加工しています
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?