皆さんは、「詐欺サイト」と呼ばれるものをご存じだろうか。詐欺サイトとは、第三者が作った本物そっくりの悪意あるウェブサイトのことである。こうした詐欺サイトに引っかかると、知らぬ間に個人情報などを盗まれたりするので注意が必要だ。

2023年3月5日に投稿された、らっと@ratracer1985さんの「危うく騙されかけた。これは巧妙。」というツイートには、ヤマト運輸株式会社を装った悪質なメールと、そこから誘導される詐欺サイトの画像が添えられていた。この投稿には、1100件以上の「いいね」がついており、ツイッター上で大きな話題となっている。

今回は、こちらのツイートに関する詳細とリプライ欄に寄せられたさまざまな反応を皆さんにご紹介したい。

巧妙過ぎる偽の詐欺サイト! 誘導の手口とは?

ツイートによると、最初に投稿者のらっとさんのもとへ届いたのは、ヤマト運輸株式会社を装った「お荷物お届けのご案内」というタイトルのメールだったようだ。

【悪質】ヤマト運輸を装う詐欺サイトが巧妙すぎる!「住所情報が不足のため配送中止となりました」!?
(画像は「らっと(@ratracer1985)」さん提供)(画像=『オトナライフ』より 引用)

メールにはURLが添付されており、こちらを開くと、商品の配送ステータスが書かれた、「ヤマト運輸株式会社」とそっくりな詐欺サイトに飛ぶ。

商品は「発送済み」から「輸送中」となり、順調に配送が進んでいるかのように書かれているが、サイトをスクロールすると、最後に「一部の住所情報が不足しているため、配送中止となりました。」と記載されている。この文言を見ると、多くの人は「早く正しい住所を入力し直さなきゃ!」と焦るはずだ。そして、その不安感に漬け込み、ユーザーを「お客さま情報」の入力画面に誘導するのである。

詐欺サイトには「氏名」「電話番号」「生年月日」「住所」「メールアドレス」などの個人情報を書き込む欄があり、うっかり騙されてしまうと、これらの情報を抜き取られてしまうのだ。サイトの作りが本家をマネしている分、ぱっと見での見わけがつきにくいため、これはかなり悪質といっていいだろう。

詐欺サイトに騙されないためには?

このツイートを見たツイッターユーザーたちからは、「自分も以前、似たようなケースで楽天を装った業者にやられてしまったので、それからメールからは開かず公式から開く癖をつけました…w」と、過去に似たような詐欺サイトに引っかかったという声や、「「この度は当店をご利用いただきありがとうございます。ご注文の商品を本日クロネコヤマトで発送いたしました」って、通販ショップがすべきコメントをクロネコヤマトが言っちゃってるのおかしいですね」と、サイトのおかしな文言を見て詐欺だと気が付いたとの声など、さまざまなコメントがリプライ欄には寄せられている。

では、このような詐欺サイトに騙されないためには、どうすればいいのだろうか。

メールが来た時、最初にチェックしてほしいのはメールアドレスである。今回のメールも、公式ではありえないような、明らかに怪しいアドレスから発信されているのだ。少しでもおかしいと感じた場合は、スルーするのが吉である。

次に、サイト内の文章をしっかり見直してみてほしい。よく見ると、ところどころ日本語がおかしかったりするのだ。今回の詐欺サイトも、お客様情報の入力欄のページに「再発送しましから、資料を更新してください。」と、脱字のある不自然な文章が書かれている。