「モモンガ」と「ムササビ」、この2つの動物は空を舞う数少ない動物として知られていますよね。
滑空する姿が似てはいることから、同じ動物かな~なんて思われることもありますが・・・、両者は別の種類の動物です。

ここでは、そんなモモンガとムササビの違いを解説します!

比較してわかるモモンガとムササビの違い

「モモンガ」と「ムササビ」、空を舞う動物の違い比較してみた!昔は同じ名前だった?
(画像=『FUNDO』より引用)

モモンガもムササビも『ネズミ目リス科リス亜科』という分類なので、近しい生き物であることは確かです。
しかし、モモンガはモモンガ属に、ムササビはムササビ属の生物なので厳密には違う生き物ということになります。

ここでは、この2種の違いを比較しながら見ていきましょう。

大きさと重さ

まずはモモンガとムササビ、それぞれの体の大きさを比較しましょう。

モモンガ

体長15~20cmほど。体重は150-250g。

ムササビ

体長25~50cmほど。体重は最大種ともなると700~1500g。

ムササビ>モモンガ

ムササビのほうが大きくて、体重は最大で10倍も違うんですね!
似たようなサイズだと思っていたので驚きです。

飛膜

モモンガとムササビの特徴である滑空能力。
その能力は体にある飛膜にあります。

飛膜とは、滑空や飛行をするためのパタパタと広がる皮膚のひだのことです。
この大きさや形状もモモンガとムササビでは、異なります。

モモンガ

モモンガの飛膜は、前脚から後脚にかけてのみ発達しています。

ムササビ

ムササビの飛膜は前脚から後脚にかけてだけでは無く、後ろ足から尾にかけても飛膜が発達しています。
尾の四分の一が飛膜に進化しているそうです。

滑空距離

モモンガもムササビも滑空することは知られています。
では、そのどのくらいの距離までいけるのか、その滑空能力を比較します。

モモンガ

体が小さいモモンガは、通常2~30mほどの滑空できるといわれています。

ムササビ

モモンガより体が大きく、飛膜が発達しているムササビの滑空距離は平均して100mほどになるともいわれています。

生息地

モモンガとムササビ、それぞれの生息域にも違いがありましたのでご紹介します。

モモンガ

モモンガは世界中に生息しており、、オーストラリア、インドネシアそしてタスマニアなど様々な環境下で生息しています。
日本の場合はエゾモモンガが北海道、二ホンモモンガは本州以南で生息しています。

ムササビ

ムササビは日本に生息する固有種です。
かつては本州、四国そして九州と日本国内に数多く生息していました。

しかし、ムササビの毛は保温性が高く防寒具用に重宝されたため一時乱獲された歴史があります。
そのため、現在では生息数をかなり減らしています。

モモンガとムササビの違いを見分ける

モモンガとムササビ、それぞれの見分けるポイントをまとめました。

モモンガ

「モモンガ」と「ムササビ」、空を舞う動物の違い比較してみた!昔は同じ名前だった?
(画像=『FUNDO』より引用)

出典:wikipedia.org

モモンガを見分けるポイントは以下の通りです。

見分けるポイント①

モモンガは、手に乗るほど小さいです。
その大きさから「空飛ぶハンカチ」とも表現されていて、大きい個体でも20cmほどです。
両手の中で収まってしまうサイズですね!

見分けるポイント②

モモンガの目は顔に対して横を向いており、目の大きさも発達しています。

見分けるポイント③

モモンガの飛膜があるのは、左右の前脚から後ろ脚の間だけです。

見分けるポイント④

モモンガの尾は平らです。

ムササビ

「モモンガ」と「ムササビ」、空を舞う動物の違い比較してみた!昔は同じ名前だった?
(画像=『FUNDO』より引用)

出典:wikipedia.org

ここからはムササビを見分けるポイントをご紹介します。

見分けるポイント①

ムササビは、一抱えあるほど大きい体をしています。
50cmほどに成長するムササビは「空飛ぶ座布団」とも呼ばれています。

見分けるポイント②

ムササビの目は正面に対して付いており、目自体はそれほど大きくありません。

見分けるポイント③

ムササビの飛膜は、左右の前脚から後ろ脚の間だけでなく後ろ足と尾の間にもあります。

見分けるポイント④

ムササビの尾は太く丸いです。