むずかしいイケスへ

出船時刻の8時前に港を離れ、沖から2番目のイケスに渡りました。

このイケスはむずかしいことで知られており、過去の荒天でイケスの金網が変形してしまって、場所によって深さのばらつきが大きいのが特徴です。

同じイケスに乗ったグループの人数が多いため、釣り座決めはじゃんけんすることに。釣り座決めの結果は惨敗で、ハズレの釣り座になってしまいました。

魚の居場所に偏りがあるため、釣り座で釣果が大きく変わることも。魚の少ない釣り座になったのは痛いですが、気持ちを切り替えて少しでも釣果が伸びることを祈ります。

海上釣り堀で本命シマアジ手中【沼津・まるや】バナメイエビエサが大当たり海上つり堀まるやのイケス(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

相当渋い状況

ダンゴエサと漬け込んだバナエイエビをローテーションして探りますが、筆者の釣り座はしばらく反応なし。対面ではポツポツと釣れている様子、でもやはり魚が少ないイケスのようです。

遅れてようやくアタリが出たと思いきや食いが非常に渋く、何度か素針を引いてしまいます。普段の感覚でアワセを入れると、素針を引くか皮一枚といった状況で、タイミングをつかむのに苦労しました。

周囲を見渡すと、ほとんどの方があまりに食いが渋いために、脈釣りタックルでマダイを狙っているようです。このイケスの光景からも、非常に厳しい状況なのが伝わってきます。

青物放流でイナダとカンパチ

マダイとシマアジが放流され、その後遅れて青物の放流タイムがやってきました。ここまで非常に厳しい状況が続き、いまだ釣果がありません。

青物の放流でようやく食いはじめ、活きアジとカツオの切り身でイナダとカンパチを1匹ずつキャッチできました。

ここから続いてくれるかと期待しましたが、すぐに活性が落ちてしまい、再び沈黙モードに。仕方なくマダイ狙いに切り替えます。

海上釣り堀で本命シマアジ手中【沼津・まるや】バナメイエビエサが大当たり青物の放流でイナダキャッチ(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

マダイも顔見せ

青物と入れ替わるように、ようやくマダイの反応が多くなってきました。

とくにアタリが多いのが漬け込んだバナメイエビのむき身で、ダンゴエサよりも断然反応がよい状況です。仕込んできたエサを食ってくれると嬉しい気分になります。

クロダイ釣りのような小さなアタリを捉えながら、前半の遅れを一気に挽回、立て続けにマダイをキャッチできました。

海上釣り堀で本命シマアジ手中【沼津・まるや】バナメイエビエサが大当たり立て続けにマダイキャッチ(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)