注文住宅などを建てる時にローンを組む際、金利なども気になってくる事でしょう。比較する際にも金利がどの程度の金額になってくるかで検討していく方は多いと思われます。そこで今回は、住宅ローンの金利計算方法や元利均等と元金均等の違いなどを解説していきます。

目次
住宅ローンの金利について
住宅ローンの金利のタイプ

住宅ローンの金利について

住宅ローンの金利計算方法を解説!元利均等返済と元金均等返済の違いは?
(画像=『工具男子』より引用)

そもそも金利というのは、お金を借りたり預けたりといった事をする際に発生する利子、利息のことを表します。お金を借りている時に発生する手数料のようなものであり、借りた側からは利息、貸す側からは利子と呼びます。

住宅ローンの中では、金融機関が定めている基準金利、店頭金利とも呼ばれているものと、基準金利から所定の金利引き下げを行って適用される借入金利、適用金利と呼ばれるものがあります。

計算式としては「基準金利-引き下げ金利=借入金利」ということになります。金利自体は金融機関やローンの種類によっても異なっている他、返済に要する期間や頭金の金額によっても変動するところがあります。

住宅ローンの金利のタイプ

住宅ローンの金利計算方法を解説!元利均等返済と元金均等返済の違いは?
(画像=『工具男子』より引用)

住宅ローンの金利と一口に言っても、いくつかの種類が存在しています。変動するのか固定されるのかといった部分が大きな違いになってくるわけですが、続いては住宅ローンに見られる金利の3タイプを解説しましょう。

住宅ローンの金利①変動金利型

住宅ローンの金利計算方法を解説!元利均等返済と元金均等返済の違いは?
(画像=『工具男子』より引用)

まずは、変動金利型と呼ばれているタイプになります。こちらは名前の通りローンとしてお金を貸している返済期間中に金利が変動するものとなっていて、実際の金利の利率に関しては日本銀行の政策金利による短期プライムレートが基準になります。

金利が低い期間であれば、借りる側が支払う利子の支払い負担を抑えることができるというメリットがある反面、現在は利率が低くても将来的には利率が高くなってしまうというリスクも抱えています。

金利の見直しは原則として半年ごとに行われますが、住宅ローンの返済額の見直しに関しては5年ごとと定められているので金利が上がっても即座に返済に反映されるわけではありません。

住宅ローンの金利②固定金利型

住宅ローンの金利計算方法を解説!元利均等返済と元金均等返済の違いは?
(画像=『工具男子』より引用)

続いては、固定金利型になります。先に解説した変動金利型は日本銀行の金融政策などの影響によって利率が上下するところがありますが、こちらは返済期間中の金利が固定されるタイプとなっています。

10年を満期とする国債の利回りを基準として利率は決められ、上下することが無い為に決まった金利から高くなったりするようなリスクは発生しないものの変動金利型と比較すると金利は高めに設定されます。

借り入れをする時点で返済時にかかる利子の金額は把握できるため、返済計画を立てやすいという利点もあります。ただ、変動金利の下降が続く場合には高い利子を支払わなければなりません。

住宅ローンの金利③固定金利選択型

住宅ローンの金利計算方法を解説!元利均等返済と元金均等返済の違いは?
(画像=『工具男子』より引用)

もう1つは、固定金利選択型になります。ローンを契約してから一定期間の間は固定金利型で、その期間が経過してから改めて金利タイプを変動か固定のどちらかから選択をする事が出来る方式です。

固定金利になる一定の期間に関しては3年や5年、7年、10年といったように金融機関ごとで異なっていて、金利が変動すると負担が大きくなってしまうのは不安だけれど、利子の支払い負担は抑えたいという方に推奨されています。

一般的には固定金利の期間を短くするほどに金利が低くなり、固定期間が終了してからは変動か固定かを選択できるものの商品によっては自動的に変動に切り替わって固定金利は選択不可になるものもあります。