目次
釣果のでやすいシーズンと釣り方ポイント
下津井でメバリングを楽しもう

釣果のでやすいシーズンと釣り方ポイント

冬から春がおすすめ

【メバリング in下津井】釣りやすいシーズンや狙い目の釣りスポットもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

(この画像はイメージです)

メバルは一年中狙える魚ですが、最も釣りやすいのは冬から春です。特に冬はメバルの産卵時期のため、岸の近くに集まってきます。さらに冬場は水温の低下により、魚全体の動きが鈍くなる傾向です。初心者も釣り方に工夫すると、大物が狙えるかもしれません。

11月以降がおすすめ

メバルは、高い水温が苦手な魚であり、初夏以降には沖の方に移動する場合が多いです。また秋の水温が下がらない間は小型のメバルが中心となります。ですので大物を狙う場合は、11月以降がおすすめです。冬場の釣りが初めてという場合は、防寒対策を万全にして挑んでみてください。

日暮れから夜に釣果がでやすい

釣りにおすすめの時間帯は、日暮れから夜です。メバルは夜に行動する魚で、日暮れ頃から動きも活発になります。反対に昼間音や光にも敏感のため、海底で静かにしているメバルが多く、初心者には釣り上げは難しいでしょう。

またメバルは集団で行動する習性があり、同じ場所で立て続けに釣れる傾向にあります。しかしポイント荒れも早く、スピード感が大切になってきます。

タックルにもこだわって

メバルは、小型のリールでワームを付けたジグヘッドリグを使うのが一般的です。メバリングリールも多く発売されているため、本格的にメバル釣りを楽しみたいなら手に取ってみるとよいでしょう。初心者は、比較的軽いローギアやノーマルギアをおすすめします。

メバリングはスプールにもこだわって

【メバリング in下津井】釣りやすいシーズンや狙い目の釣りスポットもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

アジングも合わせて楽しみたいなら、細めの糸をしっかりと巻けるスプールが採用されているタイプが利用しやすいでしょう。スプールは、リールの糸を巻き取る部分です。軽量化されているスプールもあり、ライトリグもスムーズにいきます。

メバリング用のロッドやラインの活用を

【メバリング in下津井】釣りやすいシーズンや狙い目の釣りスポットもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

メバリング用のロッドは、7フィート台を選ぶと漁港や磯でも利用しやすいです。操作性が高い商品を選ぶと、小技を効かせやすくなるでしょう。メバリング用のラインは、市販されているフロロカーボン素材がおすすめです。ショックリーダーを結ぶ手間がなくなり、釣りに集中できます。太さは、2〜4lb程度が望ましいでしょう。

ワームの用意もお忘れなく

【メバリング in下津井】釣りやすいシーズンや狙い目の釣りスポットもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

陸からメバリングをする場合は、ジグヘッドとワームを用意するとよいでしょう。メバル用ワームは、様々なメーカーから市販されています。初めて購入する場合は3センチ程度の大きさで、針が刺しやすいPVC素材のものが扱いやすいでしょう。

下津井でメバリングを楽しもう

【メバリング in下津井】釣りやすいシーズンや狙い目の釣りスポットもご紹介!
(画像=Photo by kagawa_ymg、『暮らし〜の』より引用)

(こちらの画像はイメージです)

豊かな海の恵みが感じられる下津井は、初心者から上級者までメバリングを楽しめるスポットが多いです。夜も釣りが楽しめる釣り場が揃っているため、快適に釣りが楽しめるでしょう。

釣果を期待したいときは、産卵のために岸に集まる11月から5月の冬から春にかけた時期がおすすめです。駐車場やトイレのある釣りスポットも多いため、長時間のメバリングにも適しています。今回ご紹介した2023年おすすめの最新スポットで、メバリングに挑戦してみてください。

文・さとひろろ/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!