かつて全国で蒸気機関車が活躍していました。白煙を上げながら真っ黒な鉄の塊が進む姿は迫力があり、鉄道ファンでなくても心が踊ります。

北海道・遠軽町丸瀬布地区の「森林公園いこいの森」では、約100年前に製造された蒸気機関車が大自然の中を走り回っています。全国で唯一動態保存されている森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」に乗車しました。

目次
森林鉄道で活躍した雨宮21号
観光列車として第二の人生を送る

森林鉄道で活躍した雨宮21号

昭和・平成・令和を駆け抜けた蒸気機関車「雨宮21号」乗車記
(画像=『たびこふれ』より引用)

遠軽町(えんがるちょう)は、北海道の東側、オホーツク管内中部に位置する内陸の町です。丸瀬布(まるせっぷ)地区は2005年10月1日に遠軽町と合併するまで「丸瀬布町」として独立した自治体でした。町面積のほとんどが山林で、林業を主幹産業としています。同地区には豊かな自然を活かした「森林公園いこいの森」があり、キャンプ場や温泉が整備されています。園内2kmに線路が敷かれ、観光蒸気機関車「雨宮21号」が運行されています。

昭和・平成・令和を駆け抜けた蒸気機関車「雨宮21号」乗車記
(画像=『たびこふれ』より引用)

雨宮21号は、1928(昭和3)年に東京・深川区(現在の江東区)の雨宮製作所で製造されました。国産初の11トン機関車で、全長5m27cmとコンパクトな車体が特徴的です。全部で3両(18号・19号・20号)が製造され、昭和3年に丸瀬布町内の武利意(むりい)森林鉄道に投入されました。1949(昭和24)年に雨宮19号が車番変更され、「雨宮21号」となりました。

昭和・平成・令和を駆け抜けた蒸気機関車「雨宮21号」乗車記
(画像=『たびこふれ』より引用)

武利意森林鉄道は、1928(昭和3)年に国有林から伐り出した丸太や生活物資の搬送を目的に、北海道庁拓殖部林務課によって敷設されました。戦時中は木材の需要が高まり、最盛期は森林鉄道ながら、支線も含めて総延長84kmに達しました。しかし昭和中期になると、トラック輸送に変換されて森林鉄道は衰退します。1963(昭和38)年3月末に全線が廃止されました。

観光列車として第二の人生を送る

昭和・平成・令和を駆け抜けた蒸気機関車「雨宮21号」乗車記
(画像=『たびこふれ』より引用)

役割を終えた蒸気機関車が次々と解体されていく中、雨宮21号は地域住民の保存運動により解体をのがれて丸瀬布の営林署に保存されました。

その後、林野庁森林技術総合研修所林業機械化センター(群馬県)に移管協議が行われましたが、地域の方々などが「雨宮21号は貴重な歴史資料であり、地元に残すべき」と、要請活動や陳情、移管反対の署名行動などを展開。林野庁は移管を断念し、1976(昭和51)年に丸瀬布町(現在の遠軽町)に譲渡されました。

昭和・平成・令和を駆け抜けた蒸気機関車「雨宮21号」乗車記
(画像=『たびこふれ』より引用)

丸瀬布町は、雨宮21号の有効利用として、丸瀬布森林公園いこいの森内の旧武利意幹線の軌道の一部を使用して観光列車を走らせることを計画します。1980年に運行を開始。春から秋の土曜・日曜・祝日と夏休み期間(7月下旬~8月中旬)は、原則として毎日運転しています。昭和初期に希少性が評価され「北海道遺産」「準鉄道記念物」「林業遺産」「近代化産業遺産」に認定されています。