実際の釣り方とコツ
エビ撒き釣りはまきエサを撒くため、メバルが釣れているポイントなら普通に釣れる釣りだが、どのようなことに気を付ければより釣果を伸ばせるかを見ていこう。
到着直後にまきエサを撒く
釣り場に到着したら、仕度する前にまずシャク3~4杯分のエビを撒いておこう。仕掛け投入前に、あらかじめポイントを作っておくイメージだ。
シャク(専用のシャクを使用する)(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
投入後もまきエサはこまめに
仕掛けを投入したあとも、まきエサは継続的に撒きたい。
一度に大量に撒くのではなく少しずつ撒いて、海中にエサが途切れないようにしよう。釣れ具合にもよるが、著者は5~10分毎に1~2杯を目安に撒いている。
ウキ下の調整
水深にもよるが、基本のタナは1~3ヒロ。著者は2ヒロからはじめることが多い。
ときに70㎝くらいのウキ下でバンバン当たることもあるので、釣れ具合によって調整しよう。
アタリの取り方
メバルのアタリは明確に出る。ウキ下が合っていれば一気に沈み込んだり、ゆっくりジワジワと沈み込んだりが多い。
ウキが全て沈んでから、一呼吸おいて軽くアワセを入れよう。もしウキがパタンと倒れるようなら、それは食い上げと呼ばれるアタリ。この場合は、次に投入する際に少しウキ下を浅くするとよい。
延べ竿でのアワセ
軽くキュッと竿を持ち上げるだけでよい。竿の反発力でしっかり針掛かりするはずだ。
取り込み
メバルの引きを楽しんだら、あとは取り込み。
20㎝くらいまでなら、竿の反発力を利用して引き抜こう。細糸を使用しているので、25㎝クラスならタモを使ったほうが無難だ。
釣果(数時間でこんな釣果も期待できる)(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
エビ撒き釣りを楽しもう!
足場のよい堤防で、日中でも釣果が得やすい、延べ竿エビ撒き釣りは初心者にもピッタリ。サビキ釣りからのレベルアップや、寒い時期でも釣りをしたいという方は、是非チャレンジしてみてはいかがだろうか。
メバル狙いのエビ撒き釣り入門 【釣れる時間帯・場所・ゲスト魚種を解説】
釣り場を守るために最低限知っておきたい【漁港のルールと遊び方】
今さら聞けない『潮汐』のキホン:「大潮だから釣れる」は間違い?
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>
The post メバル狙いエビ撒き釣り入門 【ポイントの選び方と延べ竿での釣り方を解説】 first appeared on TSURINEWS.