春はもうすぐそこだが、まだまだ寒くて出かけるのもおっくうになりがち。このような季節でも手堅い釣果を得られ、なおかつ初心者でも手軽に楽しめる、延べ竿を使った堤防でのメバルのエビ撒き釣りを紹介しよう。今回はポイント選びの詳細や、釣り方などの実釣編だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
エビ撒き釣りは何故釣果を得やすいのか?
メバルのエビ撒き釣りとは、魚とエサの両方の習性を利用した釣りなので、たいへん理に適っているのだ。詳しく見ていこう。
メバルの習性
メバルはたいへん視力がよく、常に斜め上を向いて泳いでおり、落ちてくるエサに好反応を示す。上から降ってくる大好物のエビに、反応しないわけがない。
エサとなるブツエビの習性
ブツエビは全長3㎝に満たないミナミヌマエビなどの小型の淡水エビだ。
低水温に強く、海水でもしばらくの間は生きていられ、暗闇に向けて一目散に潜る習性がある。このとき微細な音を出すようで、この音がメバルを刺激するようだ。
![メバル狙いエビ撒き釣り入門 【ポイントの選び方と延べ竿での釣り方を解説】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/03/aa8cbc15b643dd3b7caab12c59c69fa3.jpg)
メバルの棲み家を直撃!
メバルのエビ撒き釣りのために構える釣り座は、メバルが好んで棲息する場所。ここに、まきエサを撒きながら釣るので、正に棲み家を直撃する釣りだ。
ポイントの絞り方
ここでは、先述したメバルの棲み家=狙うべきポイントを詳しく紹介していく。
波止の先端やカーブ周り
波止の先端やカーブ周りは、潮がヨレてエサが溜まりやすい。こういったポイントは一級ポイントになりえる。
捨石やテトラの切れ目
テトラ帯や捨て石周辺は、正にメバルのマンション。積極的に狙ってみよう。
![メバル狙いエビ撒き釣り入門 【ポイントの選び方と延べ竿での釣り方を解説】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/03/23ab3cd27280ac88b80fa42e7a5b4920.jpg)
藻場
藻場はメバルの棲み家兼食事場となっているため、大釣りできる可能性が高い。
ただし、仕掛けが藻に絡んでしまわないよう注意が必要だ。
小型が多くアタることもあるので、小さいものは優しくリリースしてあげよう。メバルは成長が遅い魚(3年で15㎝程度)であることを忘れてはいけない。
![メバル狙いエビ撒き釣り入門 【ポイントの選び方と延べ竿での釣り方を解説】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/03/f46e7fa205002be72e1fc2a8005730d4.jpg)
潮通しのよい場所
潮が当たるような場所には、大型の個体が回遊してくることがあるので期待大。
著者の住む兵庫では、激流となるアジュール舞子や大蔵海岸、明石市役所裏といったポイントがこれに該当する。時折25㎝クラスも釣れているので要注目だ。
![メバル狙いエビ撒き釣り入門 【ポイントの選び方と延べ竿での釣り方を解説】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/03/d2f0fe4ee20ca3a6951d6d49d5a006e9.jpg)
常夜灯の下
夜間限定であるが、常夜灯が点灯していたらチャンス大!
光に集まるプランクトンや、それを食べる小魚・エビを狩るためにメバルが集まってきている可能性が高い。夜間の安全の面からもオススメのポイントだ。