スモールルアーの弱点
これまでスモールルアーのよい点ばかりを上げて来たが、当然ながら弱点もある。
風に弱い
それはなにと言っても風だ。
しかも強風。少しくらいの風ならルアーのウエイトや腕力でカバーできるが、川に白波が立つほどになるともはやどうにもできない。
絡む
しかも糸に絡みやすく、ルアー交換の際に風でどこかへ飛ばされてしまう危険もある。
飛ばされる
ましてやボックスも軽いので、風に吹き飛ばされてルアーが全滅、なんてことも当然ありえる。
なくす
さらに挙げるなら、小さいのでなくしやすい。夜に水に落ちても音がしないので気が付かない。ナチュラルにルアーがなくなっている感じだ。
これらのことが、ボディが小さいがゆえの最大の弱点だろう。しかし、それらの弱点を外しても、まだスモールルアーのよさのほうが勝っていると筆者は思う。

ルアーと魚のサイズとは無関係
スモールルアー=サイズの小さい魚が釣れる。これは勘違いだと筆者の経験からいえる。
大きなベイトに目が慣れた、記憶された魚にとってはむしろ小さくて波動を出すルアーは新鮮に映るのだと思う。

実際のボイルでも他のルアーには反応しないが、サイズを落とした途端に食ってくることはよくある。そのくらいスモールルアーは使い方しだいで大きな威力を発揮するのだ。
ビッグベイトがダメではない。ビッグ、スモール、両方のよい点を見極め、お財布と相談しながら釣りの視野を広げてみるとよいだろう。
TSURINEWS

今さら聞けないシーバスゲームのキホン 代表的な「ベイト(エサ)」4選

リバーシーバスゲームでの怖い話 流れてきた大きくて柔らかい物とは?
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
The post 陸っぱりシーバスフィッシングに【スモールルアーがおすすめの3つの理由】 first appeared on TSURINEWS.