株価は急落。他にも「危ない銀行」の噂が出ています。
SVBは破綻処理されたが、急落している🇺🇸地銀株も含め何処で地雷が爆発するか分からず、予断を許さない状況が続く。ドルファンディング等、様々な所にストレスが掛かり始めており、当面ボラタイルな展開が予想される。バイデンはCPIが安定すると自信を示したが、状況次第では影が薄くなる可能性もある pic.twitter.com/jrbDUaIRse
— Masa (@Masa_Aug2020) March 10, 2023
◆米株に何が起きてるの?SVBという西海岸のテックやVC相手に銀行業を営む会社の問題が発端
①数年前、コロナ禍でバブったスタートアップから大量の預金が流入②それを元にSVBは長期債に投資(当時の金利は1%台)③急な利上げでテックのバリュエーションが減って預金も流出
— Big Daddy (@BigggDadyy) March 10, 2023
SVBの資産は約2000億ドル。日本の地銀上位行並みの規模です。
米シリコンバレー銀行が破綻。FRBの急激な利上げは資産額が全米トップ20に入る中堅銀行の破綻を招いた。悪い噂が広がってたので最後は取り付けが起きたのだろう。日本でも黒田総裁の置き土産で国債含み損を大量に抱えている地銀も他人事ではない Pg34zJD pic.twitter.com/y2Swg4phpT
— ケトパワー (@ketogenic_power) March 10, 2023
SVBはスタートアップ界隈に取ってシステミックな金融機関。集中度が半端ない。緩和バブル崩壊で特に苦戦していたスタートアップの急速なキャッシュバーンをSVBが支えていたが、支えきれず経営判断のミス(軽率な資産売却)で約48時間にて時価160億ドルの銀行が破綻。
1/4
— Amin Azmoudeh | アミン・アズムデ (@aminimaz) March 11, 2023
かなり特殊な事例だという見方もあります。
FRBが利上げしたら、銀行システムのはじっこに、日本振興銀行みたいなのが発生していて、結果的に、金融監督行政のザル状態があらわになった、というオチのように見えますね。金融政策と金融監督のコンフリクトの教科書的なテーマにも見えます。いろいろとやらかす米国は、面白いすね。
— 本石町日記 (@hongokucho) March 10, 2023
サマーズ氏、SVB由来「システミックリスク」否定-預金保証が前提 QIBTcDL
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) March 10, 2023
日本では、日銀がYCCで長期金利を死守しているので、国債の暴落で銀行がつぶれることは考えにくいが、これから利上げ局面に入るとどうなるかわかりません。