住友生命保険相互会社が主催する、第16回「未来を強くする子育てプロジェクト」の表彰式が、2023年3月3日にオンラインにて開催されました。

「未来を強くする子育てプロジェクト」は「子育て支援活動の表彰」と「女性研究者への支援」の2つの公募事業を柱として、すこやかな子育てと夢のある未来づくりを応援することを目的とし、2007年から毎年開催されています。

第16回目となる今回は、2022年7月11日から9月9日の間で募集が行われ、「子育て支援活動の表彰」には225組、「女性研究者への支援」には109名が応募。 選考委員による審査を経て、この度各部門の受賞者が決定しました。

表彰式には、2つのテーマに沿って受賞した計22組の団体・個人がオンラインにて参加。はじめに住友生命保険相互会社取締役代表執行役社長 高田幸徳さんが登壇し、挨拶を行いました。

その中で、「子育て支援と少子化対策は政府が掲げる大きなテーマのひとつである中、受賞した皆様の活動や具体的な事例が今後の参考になったり、ロールモデルになっていけば、大変うれしく思います。社会全体で子どもを見守り、育てていく環境をこれからも築いていけるよう、一層の支援の輪が広がっていくことを願っています」と、活動の意義や今後の展望を述べていました。

■ 「子育て支援活動の表彰」部門は12組が受賞

続く表彰式ではまず、良い子育て環境づくりに取り組む個人や団体が表彰される「子育て支援活動の表彰」部門の受賞者を発表。「スミセイ未来賞」を受賞した以下の団体10組名と、活動概要の紹介が行われました。


・一般社団法人 Orange Kids’ Care Lab. (福井県福井市)
・特定非営利活動法人オン・ザ・ロード(東京都葛飾区)
・NPO法人CLACK(大阪府大阪市)
・特定非営利活動法人 子育てパレット(東京都足立区)
・特定非営利活動法人 子どもセンターパオ(愛知県名古屋市)
・団欒長屋プロジェクト(大阪府豊中市)
・特定非営利活動法人 日本冒険遊び場づくり協会(東京都豊島区)
・NPO法人 母力向上委員会(静岡県富士宮市)
・一般社団法人 ひとことつむぐ(大阪府大阪市)
・一般社団法人 よりそいネットワークぎふ(岐阜県岐阜市)

続いて、特に優れた活動を行う団体に贈られる「スミセイ未来大賞」を発表。「文部科学大臣賞」を「特定非営利活動法人 みんなのおうち」が、「厚生労働大臣賞」を「特定非営利活動法人 ただいま」(茨城県ひたちなか市)が受賞しました。

子育てを取り巻く活動を支援 「未来を強くする子育てプロジェクト」が表彰式をオンライン開催
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

「特定非営利活動法人 みんなのおうち」(東京都新宿区)は、新宿区で外国にルーツを持つ子どもたちに向けた学習支援に加え、その家族の日本語支援や生活支援など日本での暮らしが円滑に行くようにサポートし、住民と移住者が一体となった地域づくりを行えるよう活動しています。

代表理事を務める小林普子(ひろこ)さんは「賞をいただくことによって日本で生活している外国にルーツのある青少年や家族の人たちの存在へ関心が向くになるだろうなと、大変うれしく思います」と、喜びの気持ちをコメント。

続けて、「さらに青少年へのキャリア教育を充実させていきたいと思います。彼ら、彼女らが日本の社会に出て、生き生きと活躍していける一助となれるのではないかと思うと共に、コミュニティの中で多文化共生が可能になるように、活動をバージョンアップさせていきたいと考えています」と、今後への意気込みを力強く話しました。

子育てを取り巻く活動を支援 「未来を強くする子育てプロジェクト」が表彰式をオンライン開催
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

「特定非営利活動法人 ただいま」は、寺院を地域に開かれた元来の姿に戻すべく、母親たちに呼び掛け、寺の庫裡や会館などの設備を活かしたカフェを開始し、子どもの居場所の確保や受け入れ活動を行うほか、地域食堂や若年女性の支援を実施したりと、多様な活動を展開しています。

代表理事を務める増田真紀子さんは、「今後はコロナが落ち着いてきたこともあり、子どもとその家族だけでなく、独居老人などにもお寺に足を運んでもらえるような活動を展開していけたらと考えています」と、コミュニティの輪を広げていくことを思案中の様子。

さらに「コンビニの数よりも多いと言われるお寺が、今以上に地域に開かれていったらいいなと思います。出会ったひとりひとりに必要な支援は何かを考えながら、温かい場を展開していけたらと考えています」と、集団においても個を大切にしていきたい考えを述べました。

12組の受賞について、選考委員を務めた奥山千鶴子さん(認定NPO法人びーのびーの理事長)は「どの団体も地域課題にいち早く気付かれて、キャッチされて、困り感のあるお子さんや子育て家庭のために具体的に届く支援を行なっているな、というふうに感じました」と、選考の理由と、取り組みぶりに対する感心の気持ちをコメント。

また、選考委員の米田佐知子さん(子どもの未来サポートオフィス代表)は「受賞された団体の三分の二が居場所づくりをされている団体で、それぞれの人たちが地域にある資源を生かしながら、多様な場づくりを行っていました。こういった居場所の多様性というのも申請の中からは見て取ることができました」と、講評しました。