兵糧の中身

兵糧の確保や支給が大変なのはわかりましたので、実際に何を食べていたのでしょうか。
食事は米や餅がメイン
支給されるものは前述のとおり水、米、塩、味噌になります。
大量のご飯を味噌と共に食べたりしていたようです。
雑兵といわれるような一般の兵士の日常の食事は麦・粟・稗・里芋、武士でも玄米や雑炊、まれに豪華に野菜と一緒にご飯を炊きこんだという「菜飯」という食事でした。
ですから、大量に食べられる白米は贅沢だったそうです。
自前で用意する腰兵糧ですが、これは炊いた米を洗うことでぬめりを無くしてから乾燥させた「干飯」、玄米を炒った「炒米」、味噌を焼いて水分を飛ばした「焼き味噌、味噌玉」といったものでした。
また、毛利家では切り餅を腰兵糧にしていました。
食べられる縄
サトイモやハスイモなどの葉柄、芋がらを縄のように編み込み、味噌で煮しめることでできる「芋がら縄」もまた腰兵糧の一つです。
腰に巻き付けておき、食事の際に千切って水と煮込みことで即席の味噌汁を作っていました。
また荷物を縛る縄という利用方法もありました。
なんでも食べる
兵糧は何かの拍子に補給が途切れたり、現地調達できなくなることもありました。
そんな時は本当に何でも食べたといいます。
草木や木の実はもちろん、根や葉に至るまで食べ、松の樹皮さえ煮て食べることもあったといいます。
籠城時はそれさえなくなったら城の壁土さえ口にしていたようです。
まとめ
まさか戦場に行くのに最初の三日分は自前で用意しないといけない、というのは驚きでしたね!
戦場に立つというのは大変なことでしたが、日常では絶対食べられない白米を山のように食べられる贅沢な場、という一面もあったようです。
命を懸ける見返りが白米というのは見返りが安い気がしますが。支給をするようになる4日目以降のための準備も大変だったようです。
現地でなんとか用意する時代から、事前に用意しておくというの対応の変化も戦国時代にはあったんですね!
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!