目次
18の山々に囲まれた街、マン
マンの「歯」に登頂!?
神聖なモンキーフォレストと人々の憩いの滝
名産品黒檀を使ったアフリカンアート
まとめ

18の山々に囲まれた街、マン

コートジボワールの北西部に位置するマン(Man)は国内で8番目に大きな都市です。モンターニュ(Montagne=フランス語で山の意)地方に属し、その名の通り、平地が多いこの国では珍しい、18の山々を有します。登山観光でその名を馳せ、近年ではロッククライミマーたちにも人気の観光地です。ギニア、リベリアと国境が近く、アフリカのマンハッタンと呼ばれる首都アビジャンとは異なる雰囲気を持ちます。

また、ネスレなどの国際企業がコーヒーやカカオといった農作物の大規模農地を所有することでも有名です。マンには国際空港が無いため、日本からのアクセスは、パリまたはアジスアベバを経由して首都アビジャンから入国し、ナショナルフラッグ(Air Cote d'Ivoire)が毎週火曜日と木曜日に運行する国内線を利用します(運航日は2021年8月現在のもの。頻繁に変更があるため、公式サイトでの確認をおすすめめします)。首都アビジャンから車でアクセスすることも可能ですが、約450km、10時間近い長旅であることや、道路の舗装状況が良くないことを鑑みると、上級者向けでしょう。

熱帯雨林気候のマンでは、4月から10月にかけてスコールのような雨が降り、特に8〜9月の大雨季には激しい雨によって道路が冠水したり、渋滞がひどくなったりするため注意が必要です。気温は年間を通じて30度前後と温暖です。しかし、マラリアやデング熱といった、蚊が媒介する風土病が存在するため、夕方以降は長袖を着る、虫除けスプレーをこまめに使用するなどの対策が必要です。

流通通貨XOF(CFAフラン)は、1999年以降1ユーロ=655.957XOFで固定されています。外貨やカードが使えないホテルも多く、首都アビジャンで換金した方が良いでしょう。

18の山々に囲まれた街で、コートジボワールの「歯」に登ってみませんか?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

コロナの影響もあり、一部の空港職員は防護服を着ていました。 

マンの「歯」に登頂!?

マン観光で最も人気のアトラクションの一つは、「la Dent de Man =フランス語でマンの歯の意」と呼ばれる岩山への登頂。ホテルもしくは観光ガイドが手配する車で、近隣のZoguale村まで行き、そこから入山します。道中、マンゴー、パパイヤ、コーヒー、ヤシの実といったプランテーションを通り、山の麓まで歩いていきます。

「歯」の部分である岩山は手を使ってよじ登り、頂上に着くと、マン一帯を見渡せる絶景が広がります。頂上は標高881メートルと高山病の心配もなく、半日ほどの気軽なハイキングになります。

18の山々に囲まれた街で、コートジボワールの「歯」に登ってみませんか?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

「歯」の部分となっている岩場は二つあり、それらにまつわる地元の伝説をご紹介します。

もともと小高い丘であった二つの岩は、それぞれ、より天に近くなるようにと成長を続けます。ひとつの丘がもう一方より高くなると、それを追い越すように、他方も更に高くなっていきました。そんな競争が行われていたある日、地震がおき、高かった方の岩山は崩れて低くなり、現在の高低で固定されたのです。現在では、マンの街を見守る天使として崇められています。

18の山々に囲まれた街で、コートジボワールの「歯」に登ってみませんか?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

頂上からの眺めは絶景。