ルワンダには首都のキガリ以外にも魅力的な場所がたくさんあります。この記事では5県を代表に、その一部をお伝えしたいと思います。

目次
キレへ
ムハンガ

キレへ

キレへはキガリから車で南東に3時間ほど走ったところにある県です。

ここでおすすめしたいのは、ルワンダ伝統室内装飾・イミゴンゴの工房です。

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=『たびこふれ』より引用)

この地域では伝統的にイミゴンゴが作られており、現在は3人の女性たちがこの工房でその伝統を守っています。

日本人女性の加藤雅子さんがイミゴンゴについての研究をしており、彼女はここで調査活動を行っています。その縁から、日本人に向けてイミゴンゴ作り体験のワークショップを提供しているのです。

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=<牛糞の粘土を使ってデザインをのせている様子>、『たびこふれ』より引用)

まずは材料である牛糞で作った粘土で形を作ります。伝統的なデザインはもちろん、自分のオリジナルのデザインを考えることもできます。

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=<白の土台の上に赤と黒をのせていきます>、『たびこふれ』より引用)

粘土でデザインを作ったら、1か月ほどの乾燥の作業をはさみ、やすりをかけたら、色塗りの作業に移ります。黒、赤を使い、空白の白とバランスを考えながら、3色で完成させていきます。

1日で完成させることはできないため、工房でデザインを作った後は、乾燥し、その後もう一度工房に戻るか、職人さんに色塗りを頼むこともできます。

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=<ミルクに香りづけする様子>、『たびこふれ』より引用)

イミゴンゴを作った後は、この地域の伝統的なやり方でもてなしを受けました。写真のようにミルクを出すのが伝統だそうです。ただのミルクではなく、その日の朝採れたてのものを写真のように、お香で香りを付けます。燻製のようになってとても濃厚なミルクでした。他にもイミゴンゴの誕生やこの地域の文化についても説明してくださいます。

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=<伝統的なチーズの作り方(牛乳を入れて歌いながら振り続けます)>、『たびこふれ』より引用)

イミゴンゴ作りを体験し、文化や歴史を学び、さらに自分のオリジナルのイミゴンゴを手に入れることができる価値の高いものになっていると思います。

【イミゴンゴ作り体験】

  • 連絡先:加藤雅子さん(メール、Instagram、Facebook)
  • 料金:
    職人さんによるイミゴンゴ解説:約3,000円
    イミゴンゴ製作体験:約1,500円
    現地語から英語への通訳:約1,000円

周辺の景色

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=『たびこふれ』より引用)

この地域は丘の上にあり、とても景色がいいです。近くにイミゴンゴが始まるきっかけとなった王子様が住んでいた山もあります。イミゴンゴ体験の後は、壮大な景色の中でゆったりとした時間を楽しんでみてください。

ムハンガ

zipline

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=『たびこふれ』より引用)

キガリからバスで西に約2時間行ったところにあるムハンガには、Zipline(ジップライン)という医療用ドローンの施設があります。ルワンダ以外にもガーナ、日本、アメリカに施設がありますが、こちらの施設が世界初だそうです。

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=『たびこふれ』より引用)

これが、ルワンダで大活躍しているドローン、「Zipline」です。

この施設と国内の病院をつなぎ、ドローンを使って、血液などの医療器具を高速で届けることができます。医療現場では時間が命にかかわりますが、これを使えば数時間かかるところでも数十分で届くのです。

「zip」とは、届ける医療器具の内容や行く予定の病院へのルートなどが登録されたQRコードのことを指し、「line」とは、施設から病院に向かってのびているドローン用の空路のことを指します。

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=『たびこふれ』より引用)

ドローンは電気のみで動いており、いつでも何基でもいけるようにたくさんのバッテリーが待機しています。このチャージステーションで充電、メンテナンス、クーリングのすべてを行いますが、バッテリーの上で光っているライトがどの段階にいるかを教えてくれます。

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=『たびこふれ』より引用)

要請がくると、分解されているパーツを発射台に集めていきます。上述したように、命にもかかわることであるため、動けるスタッフで迅速に動きます。準備ができたら、管制室が空港などとやり取りをし、空路に問題がないと確認ができると、高速で出発します。最速で128km/hまで出るそうです。

【ルワンダ】キガリ以外にもある!ルワンダの穴場スポット紹介
(画像=『たびこふれ』より引用)

任務を終えたドローンはこの捕獲台に戻ってきます。

ぶら下がっているワイヤーでドローンをひっかけ、スピードを緩衝し、止まったらスタッフで回収に向かい分解します。ショッピングモールなどでたまに見かけるバンジートランポリンのようでした。

これを24時間、365日、無休で続けるのです。ziplineのおかげでたくさんの命が助かっているであろうことは間違いないと思います。

ドローンを身近で見られるのはなかなかない機会ですし、とても迫力があります。
無料でスタッフからの丁寧な説明も聞けるので、ぜひ未来のIT大国が行っている一大プロジェクトの一つを体感してみてください。

【Zipline】

  • 営業時間:7:00~19:00