カナダの夏は最高!私の中では世界一です。

夜は9時頃まで明るくて日中はサラッとした空気で汗ばむこともありません。緯度が高く、日本より紫外線が強いので日焼け止めは必須ですが、青空の下でビーチ遊びをしたり(カナダには湖にもビーチが沢山あります)、広大な州立公園でキャンプやBBQ、トレッキングなどで楽しめます。

それと、忘れてはいけないのがフルーツピッキング!果物狩りです。

6月から9月にかけて様々な果物や野菜が旬を迎え、家族連れやグループでピッキングを楽しむことができます。ほぼ自然任せで育てられているため、時期によってピッキングできる種類が異なります。なので、ズボラな私でも時期を逃さない様にピッキングだけは毎夏スケジュールを立てています。

今回は旬を迎えたストロベリーピッキングへ行ってきました。(※イチゴの季節は6月中旬から7月初旬です。)イチゴ狩りと言えば、日本のビニールハウス栽培を想像していませんか?

さあ、カナダのイチゴはどの様になっているのでしょうか。

目次
Robintide Farms
カナダのイチゴって

Robintide Farms

カナダ夏の楽しみ方!ストロベリーピッキングへ行ってきました
(画像=『たびこふれ』より引用)
カナダ夏の楽しみ方!ストロベリーピッキングへ行ってきました
(画像=<朝焼けのイチゴ畑>、『たびこふれ』より引用)

今回訪れたところは、ダウンタウントロントから車で30分ほど北に上がった所にある近場のファーム。ダウンタウンを少し離れるだけで広大な土地に緑が永遠と広がっているんです。空を見上げなくても雲が見えるのもトロントの特徴の一つ。山が少なく平坦なので目線から雲を見渡すことができます。

フルーツピッキングは朝一に行くことをおすすめします。特に週末にもなると開園前から駐車場待ちで車の長い列ができているところも多く、コロナ規制による入場制限をしているところもあるので、開園15分位前に到着できることが理想です。朝一の方が日差しが優しくてピッキングしやすいし、果物も活き活きとしている気がします。あと、先に来た方に甘そうな実を取られてしまう前に行くに限りますね。

カナダ夏の楽しみ方!ストロベリーピッキングへ行ってきました
(画像=『たびこふれ』より引用)
カナダ夏の楽しみ方!ストロベリーピッキングへ行ってきました
(画像=『たびこふれ』より引用)

入口では、スタッフの方が園のルールを一通り説明してくれます。

ここは入場料無料で、ピッキング用の容器は持参することも可能です。その場合は、事前に持参した容器を量ってもらい、重さが書かれたシールを付けてもらいます。ファームオリジナル容器はとっても可愛くて写真映えするのでおすすめです。プラスチック製だったら来年また使用できちゃうし♪

コロナ感染リスク対策としては、野外であってもマスク着用。与えられたピッキングエリア内のみマスクを外すことが許されました。試食は原則NGです。ちょっと味見する程度なら注意されることはありませんが、こっそり行いましょう。

カナダのイチゴって

カナダ夏の楽しみ方!ストロベリーピッキングへ行ってきました
(画像=『たびこふれ』より引用)
カナダ夏の楽しみ方!ストロベリーピッキングへ行ってきました
(画像=『たびこふれ』より引用)
カナダ夏の楽しみ方!ストロベリーピッキングへ行ってきました
(画像=『たびこふれ』より引用)

日本で慣れ親しんだハウス栽培のイチゴ狩りは立ったままの目線でイチゴを探すことができますよね。ところが、カナダのイチゴは地植えなので、しゃがんで葉っぱをかき分けて初めて見つけることができるんです。中腰でのピッキングはそれなりに足腰が鍛えられますが、自然のままで育ったイチゴって葉っぱが生い茂っていることや、ひと房から大量のイチゴがまとまって実る姿など初めての光景を見れて楽しかったです。

スーパーでは売られていない不揃いの形が可愛かったりするんです♪

それと、ヘタが反り返っているものが甘いことが分かりました!カナダのイチゴは日本の厳選されたものとは異なって実の表面が硬い印象を持っていましたが、ファームで収穫したイチゴはとっても柔らかかったです。

カナダ夏の楽しみ方!ストロベリーピッキングへ行ってきました
(画像=『たびこふれ』より引用)

シーズンの終わり頃だったのでイチゴの花はほとんど咲いていませんでしたが、この広々としたイチゴ畑が白いお花で覆われている時期も見てみたいです。きっと素敵なんでしょうね。