オフショアでジギング、エサ釣り問わず人気のターゲットになっている根魚。サイズも大型が釣れ、また食べてもおいしい魚が多いことが特徴です。ただ、釣りをする上で避けれないのが、同じ仕掛けで釣れてしまう小さい魚たちです。資源保護の観点から、根魚のリリースについて解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター加藤隆太)

沖で釣れた根魚の【エア抜き&リリース術】 エア抜き器具の自作方法も解説

根魚リリースの必要性

よくいわれる話で、根魚は成長が遅いと聞きます。具体的に筆者の住んでいる鳥取県では、キジハタの27cm以下はキープ禁止になっています。調べてみると、キープサイズといわれる30cmに成長するまでには、約4年掛かるそうです。

また、30cm程度から産卵をするそうなので、小さい魚を捕ると必然的に産卵数が減ることになり、魚の数の減少につながります。

小さい魚はキープのメリット少ない

漁獲制限の掛かっていない魚種もいるので、持ち帰り自体は個人の判断になります。

後に書きますが、筆者はリリースしても死んでしまう小さい魚は持ち帰ります。でも、小さい魚を持ち帰るメリットは少ないと感じています。その理由は、料理に手間が掛かるわりに食べれる身は少ないです。

結局、小さい魚はまとめて煮つけに。魚の煮つけはおいしいのですが、小さい魚は料理のレパートリーが少なくて残念な気持ちになります。

沖で釣れた根魚

筆者のオフショアジギングでの水深は60m程度ですが、この水深から釣り上げると水圧の差で浮き袋が膨らんだり、目玉が飛び出したりしていることが多いです。

浮き袋が膨らんで胃袋が口から出た状態の魚や、目玉が飛び出している魚をそのまま海に放しても、お腹に浮き輪が付いてるようなものなので、魚は逆さまになり全く泳げません。

そのままでは、浮いたままになってしまいますので、浮き袋に溜まっている空気を抜いてあげる必要があります。なかにはオニカサゴのように、浮き袋を持たない魚もいます。オニカサゴは、深場から釣り上げられてもそのまま潜っていきます。

エア抜きの方法とリリースジグ

エア抜きの方法を解説します。釣り上げてリリースすることに決めたら、魚がやけどしてしまうので魚をデッキに置かないようにしてください。

そして、魚の胸鰭の後ろ側に、針の付いたエア抜き器具を差し込みます。そうすると空気の抜ける音がします。

次は、口から出ている胃袋を口のなかに押し戻してください。押し戻すときは、魚を傷つけないようなものであれば大丈夫なので、筆者は長めのジグで押し戻しています。また胸鰭以外には、肛門付近などから器具を差し込む方法もあります。

リリースジグ

ほかには、リリースジグといったリリース専用のジグも販売されています。強制的に元いた水深まで戻せますので、手間を惜しまなければ確実な方法だと思います。