2023年2月24日でロシアの侵攻から1年を迎えたウクライナ。アメリカやドイツ、イギリスといった西側諸国からの支援が続けられていますが、その中で「ブカレスト9」と呼ばれるヨーロッパ9か国が存在感を増しています。

日本ではあまり知られていない「ブカレスト9」について、その構成国やウクライナ支援の内容をお伝えします。

■ ロシアのクリミア侵攻を機に発足した「ブカレスト9」

「ブカレスト9」は、2014年に発生したロシアのクリミア併合とウクライナ東部への干渉を背景として、2015年11月4日にルーマニアの首都ブカレストで発足しました。参加国はエストニア、スロバキア、チェコ、ハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ラトビア、リトアニア、ルーマニア(50音順)の9か国です。

9か国はいずれもNATO加盟国で、かつてのソ連構成国や、ソ連が主導したワルシャワ条約機構に加盟していた国々。NATOの東端を構成し、有事の際にはNATO加盟国の中で真っ先に侵攻される可能性がある、という地理的状況にあります。

結成のきっかけは、ルーマニアのヨハニス大統領とポーランドのドゥダ大統領との会談で、両国間の戦略的パートナーシップが締結されたこと。その後、2015年11月4日にブカレストで開催された9か国首脳会合で、今後も相互に対話と協議を深めることを確認し、2018年6月8日に第2回会合が開かれました。

ウクライナ支援で存在感を増すヨーロッパ9か国「ブカレスト9」とは?
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

2023年2月22日には、9か国にアメリカのバイデン大統領、NATOのストルテンベルグ事務総長を加えた首脳会合をポーランドの首都ワルシャワで開催。アメリカやNATOと共同で、ウクライナに強力な支援をすることで合意しました。

ウクライナ支援で存在感を増すヨーロッパ9か国「ブカレスト9」とは?
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

■ ウクライナ支援に熱心なポーランド

ウクライナに対する支援で顕著な動きを見せているのがポーランド。ウクライナだけでなく、ロシアに協力的な姿勢を見せるベラルーシとも国境を接しており、ウクライナからの避難民も数多く受け入れています。

ポーランドは第二次世界大戦の開戦時、ナチス・ドイツとソ連の双方から侵攻されるという経験があり、終戦後はソ連の影響下にある共産主義政権が続きました。1993年まではロシア軍が国内に駐留しており、ロシアに対する嫌悪感も強いようです。

レオパルト2戦車の提供を申し出たのも、ポーランドが初めて。これは陸軍で戦車戦力を世代交代する時期にあたり、アメリカのM1エイブラムス戦車(M1A1が116両、最新のM1A2SEPv3が250両)と韓国のK2戦車(ライセンス生産分を含む1000両)に更新するため、旧来のレオパルト2が余剰になることも影響しています。

ウクライナ支援で存在感を増すヨーロッパ9か国「ブカレスト9」とは?
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

現在、レオパルト2を運用する陸軍第10機甲騎兵旅団では、2007年に開設された訓練施設でウクライナ兵に対し、レオパルト2の運用訓練を行っています。この訓練施設はシミュレータもあり、様々な状況での運用や戦闘を効率的に学ぶことが可能。

ウクライナ支援で存在感を増すヨーロッパ9か国「ブカレスト9」とは?
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

もちろん、戦車の乗員だけでなく、整備士の訓練も行っています。これまで使っていたロシア製の戦車とは異なる部分が多いので、学ぶことは多いようです。

ウクライナ支援で存在感を増すヨーロッパ9か国「ブカレスト9」とは?
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)