全国に様々なご当地グルメがあるなか、静岡のご当地グルメ「静岡おでん」は少々奇妙なものなのかもしれません。独特の真っ黒なだし汁で煮込まれた具材が魅力的。

真っ黒なだし汁の時点で個性的ではあるのですが、さらに「静岡おでん」(静岡では「しぞーかおでん」という)は、「仕上げに“あるもの”をかけて」食べるのをご存知でしょうか。

筆者実は静岡県に住んでいながら、その食べ方が「独特」であることを知らず、他県民から言われてはじめて気がつきました。

■ しぞーかおでんとは

「しぞーかおでん」は、通常のおでんとは異なり醤油などがベースとなった「真っ黒」なだし汁でことこと煮込んだおでんです。すべての具材が串に刺されているのも特徴。

実は「しぞーかおでん」が提供されている飲食店は、大きく2つに分かれます。居酒屋系と駄菓子屋系。そう、お子様大好き駄菓子店で「おやつ」の一種として昔から提供されているのです。よって静岡でも幼いころから親しんだ人にとっては「おやつ感覚」な人もいます。具材が串に1つ1つ刺されているのも、食べやすさ、取りやすさを意識したものでしょう。

さて、「しぞーかおでん」最大の特徴「だし汁」の見た目はまさに真っ黒な沼。おでん鍋の底が見えないほどの黒さです。見た目が真っ黒なので、めちゃくちゃ濃い味を想像するのかもしれませんが、実はそうでもありません。

このギャップを楽しむのが「しぞーかおでん」の楽しみ方の一つ。写真が「しぞーかおでん」の例ですが、だし汁から取り出された「おでん」は、一見するとただのおでん。ちなみに「しぞーかおでん」には「黒はんぺん」など、他の地域では見かけない具材もあります。(実は筆者は静岡県民でりながら黒はんぺんは苦手(汗))。

マジかよ!静岡が誇る「しぞーかおでん」は独特らしい 他県民に言われて初めて知った……
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

だし汁、具材と他とは異なる個性をもった「しぞーかおでん」ですが、食べる前には更にあることをして食べるのも特徴。それは……

■ だし粉をかけるというのがしぞーか流

「だし粉」と呼ばれる粉末状の粉をかけるのです。おでんには普通「からし」や「みそ」をつけて食べるというイメージですが、粉をかけるのは「しぞーかおでん」ならでは。具材に「だし粉」をかければ、「しぞーかおでん」の完成。

マジかよ!静岡が誇る「しぞーかおでん」は独特らしい 他県民に言われて初めて知った……
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

ちなみに「だし粉」は、イワシの煮干しを削って粉にし、青海苔(アオサ)を混ぜたもの。写真では青海苔少なめですが、店によってその比率が変わるのでそこも楽しみたいところです。