毎年1月22日は「カレーの日」という記念日です。
では、なぜこの「カレーの日」は1月22日になったのでしょうか?
そこでここでは、「カレーの日」という記念日について解説します。
1月22日が「カレーの日」になった理由

(画像=『FUNDO』より引用)
まずは1月22日が「カレーの日」となった理由について見てみましょう。
はじまりは学校給食にあった
1月22日が「カレーの日」となった背景には、学校給食にあります。
1982年、全国学校栄養士協議会が当時子供たちに大人気だったカレーを学校給食として提供することを呼びかけました。
その働きもあり、1月22日に全国の小中学校で一斉にカレーが提供されました。
この出来事を由来として制定された記念日が「カレーの日」です。
記念日となったのは2016年
「カレーの日」が記念日として登録されたのは、学校給食で最初にカレーが出されてから40年近く経ってから、2016年のことです。
日本カレー工業協同組合というカレー製造業者の全国団体によって制定されました。
国民食といわれるほど普及しているカレーですが、さらに普及することを目的として制定されたようです。
他にもまだまだあるカレーにまつわる記念日

(画像=『FUNDO』より引用)
1月22日の「カレーの日」以外にも、カレーにまつわる記念日が存在します。
ここからは、そんなカレーに関する記念日について見ていきましょう。
2月12日は「レトルトカレーの日」
「レトルトカレーの日」という記念日が2月12日にあります。
この記念日は、1968年2月12日に世界初のレトルトカレーとして大塚食品株式会社が「ボンカレー」の販売を開始したことから来ています。
制定したのは、もちろんボンカレーの発売元の大塚食品です。
ちなみに、3月2日には「ご当地レトルトカレーの日」という記念日もあります。