インターネットの普及により我々は生活が非常に便利になった反面、様々なトラブルに巻き込まれるようにもなりました。たとえば、SNSなどでのトラブルや、オンラインショップなどでのトラブル。
かつて「ワンクリック詐欺」や「架空請求」など、悪質な詐欺がありましたが、現在も完全になくなったわけではありません。今回はそんな詐欺の中で「オンラインショップ」における詐欺に筆者自身が遭遇してしまいました……しょぼん。
と、落ち込んでもいられないので「俺氏ECサイトで『前払い詐欺』にひっかかる→弁護士に相談した結果」と題し、弁護士への相談結果とともに紹介いたします。
■ オンラインショップにおける「前払い詐欺」とは
筆者が遭遇したのは、オンラインショップにおける「前払い」による詐欺です。
簡単にいうと「お金を振り込んだのに商品が届かない」という手口です。そんな簡単に振り込むなんて、筆者自身の脇が甘いんじゃないか!?と思われるかもしれません。ひっかかってしまった以上確かに脇が甘かった、としか言えません。この手の多くの詐欺は簡単に見破れるからです。
にもかかわらずなぜ振り込んでしまったのでしょうか。まずは経緯を追って説明いたします。
■ 事の経緯について
まずとある商品を「あるオンラインショップ」で購入しました。他のオンラインショップでは販売しておらず、品切れでどこでも購入できなかったので飛びついてしまいました。

価格は9250円と、それほど高額でもなく、他のオンラインショップで提示されていた価格帯とほぼ同等。逆にめちゃくちゃ安いわけでもない。なので、何の不自然さもありませんでした。
注文をする前にアカウント登録があったので、指示に従いアカウント登録を行いました。

なお、カード決済が使えないという不便さはありましたが、他ではすでに販売していない商品だったので、売り切れることを懸念してまずは注文。
すると最初にアカウント登録の御礼のメールが到着しました。

ちなみに、通常ならばすぐに「注文完了のメール」が来てもおかしくないのに、何故か遅延して届きました。この件に不信感はあったのですが、在庫の確認をするため等ではないかと、勝手に推測。
その後1時間ほどしてメールがようやく到着し、一安心。

今回は銀行振込ということなので、次に届くであろう口座情報をしばらく待つことに。するとすぐに口座情報はとどきました。だがしかし……何故か名義が「会社名」ではなく「個人名」だったのは不自然。

会社名ではないのは、個人事業主が、銀行口座を登録する際に個人名で登録したものだろうと、考えとりあえず振り込みを行ってしまいました。するとその1日後、ちょっと不審なメールが届いたのです。
■ 翌日、担当が変わり、口座が限度額に達する
翌日メールが届いたのですが、担当者が変わり、その担当者いわく「送金口座が限度額に達した」とのこと。
また、メール文章の日本語もかなりカタコトで、担当者は日本人ではない模様。いかにも怪しいのですが、海外の方が頑張って運営をしているのだろうと、いいように捉えてしまいました。
ただ「送金口座が限度額に達した……」というのは、どうも腑に落ちない。そんな事があるのだろうか?とは思いつつも、人気サイトなのだろうと勝手に良いように捉えたのです。もちろん、それこそが今回の問題の原因だったことは後ほど気づくわけです。
さらに、「振り込んだお金は戻ってくる」と言うので、その件も踏まえ安心してしまいました。

矢継ぎ早にメールが届き、別の口座に振り込んでほしいとのことで違う口座が案内されました。案内された口座は、筆者は聞いたこともない謎のローカル銀行(この銀行自体は存在する)で、運営元の住所とはまるで違う場所の銀行でした。
だがそれでも筆者は「複数人で運営しているのだろう」と勝手に解釈し、素直に振り込むことに。

その後、運営者からは一切連絡がなくなり、こちらからメールを送っても返信は途絶えたのです。この時点で「やられた」と気づくのですが、時既に遅しといった感じ。

連絡がつかなくなり、事前に振り込んだお金も帰ってこず。確認のため、別のアカウントで同一商品をもう一度買ってみて、おなじような手口でメールが来るか確認してみました。
■ 別のアカウントで連絡をしてみる
別のアカウントを登録し、注文してみます。クレジットカード決済ではないので、今度は銀行口座に振り込まなければ被害はゼロ。
しばらくすると例の「送金口座が限度額に達した……」のメールが着信。またかよ……。

この時点でこのサイトが詐欺であることが濃厚となりましたが、せっかくなのでこの担当者にメールを打ってみることにします。内容としては「お金はいくらでも払うので、電話で話したい」という内容。
そしてこちら側もあえてメール文章をカタコトの日本語にして送ってみた。
すると「先週、会社が新しい住所に移転したばかりのため、電話ができない」という内容。かたくなにメールのみでのやり取りを要求してきます。

以上、やり取りの内容ではありますが、ネット上ではこのようなオンラインショップでの「前払い詐欺」は多数報告されているようで、殆どの場合お金は返ってこない模様。
残念ながら今回も帰ってくることはないでしょう。では、このような被害に遭わないためには具体的にどうすればよいのか。
詳しい話を弁護士に聞いてみました。